尾崎秀実の手記の一部を紹介しますが、現在に当て嵌めるため、
「吾々」を「共産党、共産主義者、反日憎日」に、
「モスクワやソ連」を「シナ共産党、北朝鮮、南朝鮮」に、
「帝国主義」を「資本主義」に置き換えて読んでみて下さい。
現在進行中の謀略と日本の無防備が露わになってくるでしょう。
「吾々グループの目的任務は、コミンテルンの目指す世界
共産主義革命遂行の為、日本に於ける革命情勢の進展と之
に対する反革命の勢力関係の現実を正確に把握し得る種類
の情報並に之に関する正確なる意見をモスクワに諜報する
ことにあり、狭義には世界共産主義革命遂行上最も重要に
してその支柱たるソ連を、日本帝国主義より防衛する為、
日本の国内情勢殊に政治、経済、外交、軍事等の諸情勢を
正確に且つ迅速に報道し且つ意見を申し送ってソ連防衛の
資料たらしめるに在るのであります」
*現在も、政党や政治家の他に諮問委員会とかの政治中枢
と、公務員組織、法曹界、教育界、反日TV、新聞等や、
NPO等、多くに網の目が張り巡らされているように思
います。
2018年02月16日
尾崎秀実の手記1
日本共産党の本質を知るための参考として、
スパイ・ゾルゲ事件で有名な元朝日新聞・尾崎秀実の
手記の一部を紹介します。今では志位や小池が、下記
のこの本音を嘘八百で覆い隠し、万人受けしそうな
綺麗ごとを言いますが騙されないようにしましょう。

コミンテルンは世界革命を遂行して世界共産主義社会の実現を
目的とする共産主義者の国際的組織であります。・・略・・・
現にその日本支部たる日本共産党に対しても昭和二年のいわゆる
27年「テーゼ」、昭和七年のいわゆる32年「テーゼ」など、
その他をもって日本に到来すべき革命の性質を規定し日本に来る
べき革命はブルジョア民主主義革命でその革命は急速にプロレタ
リア革命に転化するものとし或いは革命の性質は急速にプロレタ
リア革命に成長するブルジョア民主主義革命なりとして、
天皇制の打倒をスローガンとすることを規定しております。
従ってコミンテルンは世界革命の一環として我が国においても
共産主義革命を遂行してわが国体を変革し、私有財産制度を廃止
しプロレタリア独裁を樹立し、この過程を通じて共産主義社会を
実現せんとするものであることは勿論であります。・・・・・
スパイ・ゾルゲ事件で有名な元朝日新聞・尾崎秀実の
手記の一部を紹介します。今では志位や小池が、下記
のこの本音を嘘八百で覆い隠し、万人受けしそうな
綺麗ごとを言いますが騙されないようにしましょう。

コミンテルンは世界革命を遂行して世界共産主義社会の実現を
目的とする共産主義者の国際的組織であります。・・略・・・
現にその日本支部たる日本共産党に対しても昭和二年のいわゆる
27年「テーゼ」、昭和七年のいわゆる32年「テーゼ」など、
その他をもって日本に到来すべき革命の性質を規定し日本に来る
べき革命はブルジョア民主主義革命でその革命は急速にプロレタ
リア革命に転化するものとし或いは革命の性質は急速にプロレタ
リア革命に成長するブルジョア民主主義革命なりとして、
天皇制の打倒をスローガンとすることを規定しております。
従ってコミンテルンは世界革命の一環として我が国においても
共産主義革命を遂行してわが国体を変革し、私有財産制度を廃止
しプロレタリア独裁を樹立し、この過程を通じて共産主義社会を
実現せんとするものであることは勿論であります。・・・・・
2018年01月18日
コミンテルン32年テーゼ
1932年にコミンテルンが、支部の日本共産党に与えた指令書、方針書から、
日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼをご紹介します。
国際共産党日本支部 日本共産党中央委員会
日本帝国主義によって火蓋を切られた強盗戦争は、人民大衆を一の新たなる歴史的危機にー世界虐殺戦の終結以来の最大の危機にー投げ入れつつある。満州の占領、上海及び支那のその他の地方に於ける血腥き諸事件、一般に日本の強盗帝国主義の企てた全軍事行動は、現在の世界経済恐慌の諸関係の下に最大の帝国主義強国の一つによって行われた最初の、広汎な計画を持つ軍事的進出である。開始されたこの帝国主義戦争は、資本主義世界の一般的危機並びに経済恐慌の全深刻さ、世界帝国主義のあらゆる対立の未曾有の先鋭化を反映している。それは最も重要な意味を有する新たな政治的震撼の全時機の端を開いた。最近の日支事変の結果として、異常に複雑化した国際情勢が生まれた。それに関連して、国際共産党の一切の支部、第一に日本の革命的プロレタリアート並びにその共産主義前衛にとつて、最高度に責任ある諸任務が生ずる。
日本帝国主義の現在の領土拡張戦争は、日本帝国主義の発展の以前の諸段階の総てと直接の関連を持っている。異常な攻撃欲をその特徴とせる強盗的日本帝国主義は、植民地略奪と戦利品とを、資本蓄積と自身の強固化との最も主要な源泉の一つとして来たのである。
日本が資本主義の軌道に移行せる際に天皇制―反動的な半封建的官僚と大土地所有者とーが勝利したことは、帝国主義列強に対する日本の不平等な地位(高圧的条約)を廃除せんための初期の闘争をば、弱い隣接民族を略奪するための闘争という形態を取らしめ、近代的日本帝国主義の強盗政策のために道を拓く結果となった。
日本帝国主義は1895年には朝鮮を支那から切り離し、台湾を領得し、支那に3億5千万円の償金を課した。義和団の蜂起の鎮圧に際しては、日本帝国主義はこれをその強盗政策の為に利用しつくした。1904年の戦争の結果ツアールのロシアが南満州で租借していた領土をロシアから奪い去り、南満州鉄道をその掌中に収めた。それに引き続く時期に日本帝国主義は朝鮮を最終的にその植民地となし、アジア大陸に於けるその将来の進出のための前哨に収めた、等々。
世界大戦時には、日本帝国主義は更に一層の領土拡張をなした。1915年には支那に向って支那を日本の植民地に陥れんとする有名な21か条の要求を提出した。1922年のワシントン会議に於いて、日本帝国主義はアメリカの圧迫の下に、これらの要求の可也の部分を放棄し、山東から撤兵する等々のことを余儀なくされた。しかし日本帝国主義は決してその企図を思い切ることなく、その強盗計画の実現の為に適当な時機を俟つために、その力を集めてきた。
ブルジョア=地主的日本の増大しゆく征服欲は、間断なく他の帝国主義大国の意図と要求とに衝突した。支那に於いて日本の開始した戦争は、かかる諸対立を一層激化した。太平洋沿岸、就中支那では世界大戦以後世界資本主義の諸対立が特に先鋭化しているが、これらの地方は現在では益々帝国主義的強盗の利害関係の険しい衝突地域となりつつある。支那に於ける戦争は、正にその勃発の最初の日から、新たな世界虐殺戦の迫り来る危険を、日本及びその他の国々の間に於ける(帝国主義列強の総てを網羅するに至らずとするも)直接の軍事的衝突またはかかる衝突の極度の強行的準備の迫り来る危険をかってない程に現実のものとするところの諸勢力を切って離した。
それと同時に、世界帝国主義の政策にとって顕著な要因をなすものは、現在では、ソビエト同盟に対する戦争のために帝国主義列強の統一戦線を作らんとする企画の強化である。我々はプロレタリア独裁の国に対する世界帝国主義の武力干渉の直接に差し迫れる危険に当面している。この戦争の道具は国際連盟である。ソビエト同盟に対する戦争によって、国際ブルジョアジー及び彼らの代理人たる社会民主主義者は何よりも先ず国際プロレタリアートがその解放のために、恐慌からの革命的活路のために行う闘争を、挫折せしめようとしている。一切の国々に於ける勤労大衆の眼前には二つの世界、一方では腐朽し、死滅しつつある資本主義と、他方では益々堅固になり勝利しつつある社会主義との闘争が開始されている。資本主義のこの上なく激烈な現在の世界恐慌を背景にしてソビエト体制の一切の長所は特に鋭く浮かび上がり、社会主義建設の成果は特に輝かしい光の中に現われている。プロレタリヤ独裁の国の工業化は、未曾有の速度を以って前進しつつある。農業の社会主義的改造と、密集せる共同経営化と、またこれらを基礎として行われつつある階級としての富農の廃除に関しては、非常な大成功が遂げられた。社会主義経済の基礎の建設は完了した。第二次五カ年計画を実現するための諸前提は既に出来上がった。しかもこの計画によって階級なき社会主義社会の建設は充分に確保され、人類の歴史に一の新たな時代の端が開かれるのである。
現在の経済恐慌によって、大衆的失業と、言語に絶する窮乏と残酷を極むる搾取とを忍ぶべく定められている資本主義諸国の勤労大衆にとっては、ソビエト同盟は、恐慌からの革命的活路のため、資本主義撤廃のための闘争の必要を示す雄弁な実例であり、確乎たる証明である。だが帝国主義者共の計画は、要するに社会主義建設を失敗せしめ、ソビエト同盟を絞殺して、総ての国々に於ける労働者農民大衆を更に一層無慈悲に搾取するため、労働者農民大衆の経済的及び政治的奴隷化の体制を堅固化するために道を拓かんとすることにある。特に目立っているのは二個の帝国主義的憲兵ーヨーロッパの憲兵たる帝国主義フランス及び極東の憲兵たる帝国主義日本ーの同盟であって両者共にソビエト国家に対する出兵の発頭人たる役割を受け持って居るのである。
続きを読む
日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼをご紹介します。
国際共産党日本支部 日本共産党中央委員会
日本帝国主義によって火蓋を切られた強盗戦争は、人民大衆を一の新たなる歴史的危機にー世界虐殺戦の終結以来の最大の危機にー投げ入れつつある。満州の占領、上海及び支那のその他の地方に於ける血腥き諸事件、一般に日本の強盗帝国主義の企てた全軍事行動は、現在の世界経済恐慌の諸関係の下に最大の帝国主義強国の一つによって行われた最初の、広汎な計画を持つ軍事的進出である。開始されたこの帝国主義戦争は、資本主義世界の一般的危機並びに経済恐慌の全深刻さ、世界帝国主義のあらゆる対立の未曾有の先鋭化を反映している。それは最も重要な意味を有する新たな政治的震撼の全時機の端を開いた。最近の日支事変の結果として、異常に複雑化した国際情勢が生まれた。それに関連して、国際共産党の一切の支部、第一に日本の革命的プロレタリアート並びにその共産主義前衛にとつて、最高度に責任ある諸任務が生ずる。
日本帝国主義の現在の領土拡張戦争は、日本帝国主義の発展の以前の諸段階の総てと直接の関連を持っている。異常な攻撃欲をその特徴とせる強盗的日本帝国主義は、植民地略奪と戦利品とを、資本蓄積と自身の強固化との最も主要な源泉の一つとして来たのである。
日本が資本主義の軌道に移行せる際に天皇制―反動的な半封建的官僚と大土地所有者とーが勝利したことは、帝国主義列強に対する日本の不平等な地位(高圧的条約)を廃除せんための初期の闘争をば、弱い隣接民族を略奪するための闘争という形態を取らしめ、近代的日本帝国主義の強盗政策のために道を拓く結果となった。
日本帝国主義は1895年には朝鮮を支那から切り離し、台湾を領得し、支那に3億5千万円の償金を課した。義和団の蜂起の鎮圧に際しては、日本帝国主義はこれをその強盗政策の為に利用しつくした。1904年の戦争の結果ツアールのロシアが南満州で租借していた領土をロシアから奪い去り、南満州鉄道をその掌中に収めた。それに引き続く時期に日本帝国主義は朝鮮を最終的にその植民地となし、アジア大陸に於けるその将来の進出のための前哨に収めた、等々。
世界大戦時には、日本帝国主義は更に一層の領土拡張をなした。1915年には支那に向って支那を日本の植民地に陥れんとする有名な21か条の要求を提出した。1922年のワシントン会議に於いて、日本帝国主義はアメリカの圧迫の下に、これらの要求の可也の部分を放棄し、山東から撤兵する等々のことを余儀なくされた。しかし日本帝国主義は決してその企図を思い切ることなく、その強盗計画の実現の為に適当な時機を俟つために、その力を集めてきた。
ブルジョア=地主的日本の増大しゆく征服欲は、間断なく他の帝国主義大国の意図と要求とに衝突した。支那に於いて日本の開始した戦争は、かかる諸対立を一層激化した。太平洋沿岸、就中支那では世界大戦以後世界資本主義の諸対立が特に先鋭化しているが、これらの地方は現在では益々帝国主義的強盗の利害関係の険しい衝突地域となりつつある。支那に於ける戦争は、正にその勃発の最初の日から、新たな世界虐殺戦の迫り来る危険を、日本及びその他の国々の間に於ける(帝国主義列強の総てを網羅するに至らずとするも)直接の軍事的衝突またはかかる衝突の極度の強行的準備の迫り来る危険をかってない程に現実のものとするところの諸勢力を切って離した。
それと同時に、世界帝国主義の政策にとって顕著な要因をなすものは、現在では、ソビエト同盟に対する戦争のために帝国主義列強の統一戦線を作らんとする企画の強化である。我々はプロレタリア独裁の国に対する世界帝国主義の武力干渉の直接に差し迫れる危険に当面している。この戦争の道具は国際連盟である。ソビエト同盟に対する戦争によって、国際ブルジョアジー及び彼らの代理人たる社会民主主義者は何よりも先ず国際プロレタリアートがその解放のために、恐慌からの革命的活路のために行う闘争を、挫折せしめようとしている。一切の国々に於ける勤労大衆の眼前には二つの世界、一方では腐朽し、死滅しつつある資本主義と、他方では益々堅固になり勝利しつつある社会主義との闘争が開始されている。資本主義のこの上なく激烈な現在の世界恐慌を背景にしてソビエト体制の一切の長所は特に鋭く浮かび上がり、社会主義建設の成果は特に輝かしい光の中に現われている。プロレタリヤ独裁の国の工業化は、未曾有の速度を以って前進しつつある。農業の社会主義的改造と、密集せる共同経営化と、またこれらを基礎として行われつつある階級としての富農の廃除に関しては、非常な大成功が遂げられた。社会主義経済の基礎の建設は完了した。第二次五カ年計画を実現するための諸前提は既に出来上がった。しかもこの計画によって階級なき社会主義社会の建設は充分に確保され、人類の歴史に一の新たな時代の端が開かれるのである。
現在の経済恐慌によって、大衆的失業と、言語に絶する窮乏と残酷を極むる搾取とを忍ぶべく定められている資本主義諸国の勤労大衆にとっては、ソビエト同盟は、恐慌からの革命的活路のため、資本主義撤廃のための闘争の必要を示す雄弁な実例であり、確乎たる証明である。だが帝国主義者共の計画は、要するに社会主義建設を失敗せしめ、ソビエト同盟を絞殺して、総ての国々に於ける労働者農民大衆を更に一層無慈悲に搾取するため、労働者農民大衆の経済的及び政治的奴隷化の体制を堅固化するために道を拓かんとすることにある。特に目立っているのは二個の帝国主義的憲兵ーヨーロッパの憲兵たる帝国主義フランス及び極東の憲兵たる帝国主義日本ーの同盟であって両者共にソビエト国家に対する出兵の発頭人たる役割を受け持って居るのである。
続きを読む
2007年09月19日
中共のチベット侵略9
共産軍による民族抹殺・文化の破壊
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜、粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はつるし上げされる前カム省長ハル・シャペ

引用開始
1959年6月、約二万人がインドに脱出した。それも法王と一緒に生きてゆくのだという思いの人びとばかりだった。法王は大きな精神的支柱であった。人びとは死中に活を見出したのである。後から後からと押し寄せる中共の“改革”という大波に呑み込まれないで済んだからだ。
1959年以前六千あった僧院は1960年にはわずか三百七十にまで激減した。
中共は僧院制度を破壊したばかりか、チベット文化の根幹、チベット人全体の息の根を止めるようなやり方を推し進めた。一切の私有地は没収され、底辺チベット民衆に分け与えられた。といえばいかにも徹底した平等主義の実践のように聞えるが、中共はチベットの新しい土地所有者を“改革”以前より一層の貧困状態に捨ておいたまま、土地からの収穫物は飢えた本土の中国人に向けて輸出したのである。中共は貧富の差をなくしたと嘯いたが、現実はチベットの誰もが一層の飢えに晒されたに過ぎない。・・・・・
中国本土から漢民族の移民が増大し、チベット人は自国にあって少数民族になってしまった。タムジン(公開懲罰)で有罪とされた人々は牢獄に入れられ、実にしばしば計画的飢餓、遺棄、病気の放置などで生命を奪われていった。新企画の拷問、殺人が導入され、銃の台尻で頭蓋骨を打ち砕かれたり、鉄箸で眼球を抉り出されたりした。僧侶は毛布でぐるぐる巻きにされ、灯油をかけられて焼き殺されていった。公開去勢や、バーベキュー用棒杭にくくりつけて焼く、尼僧を素っ裸にしてむりやり性交させる、というのもあった。特に中共軍兵士の間で人気があったのは、チベット人を“文明化”“浄化”すると称する兵士たちによる集団レイプであった。彼らはそれを“地上の楽園”と称して楽しんだ。・・・
“地上の楽園”のもう一つはラサ人口の四分の一に当る一万人市民の投獄である。その中で最も有名だった囚人の一人は、1950年中共侵略の直前、アポによって更迭されたカム省長ハル・シャペである。彼はそれまでずっと中共の侵略に抵抗しつづけていた。
続きを読む
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜、粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はつるし上げされる前カム省長ハル・シャペ

引用開始
1959年6月、約二万人がインドに脱出した。それも法王と一緒に生きてゆくのだという思いの人びとばかりだった。法王は大きな精神的支柱であった。人びとは死中に活を見出したのである。後から後からと押し寄せる中共の“改革”という大波に呑み込まれないで済んだからだ。
1959年以前六千あった僧院は1960年にはわずか三百七十にまで激減した。
中共は僧院制度を破壊したばかりか、チベット文化の根幹、チベット人全体の息の根を止めるようなやり方を推し進めた。一切の私有地は没収され、底辺チベット民衆に分け与えられた。といえばいかにも徹底した平等主義の実践のように聞えるが、中共はチベットの新しい土地所有者を“改革”以前より一層の貧困状態に捨ておいたまま、土地からの収穫物は飢えた本土の中国人に向けて輸出したのである。中共は貧富の差をなくしたと嘯いたが、現実はチベットの誰もが一層の飢えに晒されたに過ぎない。・・・・・
中国本土から漢民族の移民が増大し、チベット人は自国にあって少数民族になってしまった。タムジン(公開懲罰)で有罪とされた人々は牢獄に入れられ、実にしばしば計画的飢餓、遺棄、病気の放置などで生命を奪われていった。新企画の拷問、殺人が導入され、銃の台尻で頭蓋骨を打ち砕かれたり、鉄箸で眼球を抉り出されたりした。僧侶は毛布でぐるぐる巻きにされ、灯油をかけられて焼き殺されていった。公開去勢や、バーベキュー用棒杭にくくりつけて焼く、尼僧を素っ裸にしてむりやり性交させる、というのもあった。特に中共軍兵士の間で人気があったのは、チベット人を“文明化”“浄化”すると称する兵士たちによる集団レイプであった。彼らはそれを“地上の楽園”と称して楽しんだ。・・・
“地上の楽園”のもう一つはラサ人口の四分の一に当る一万人市民の投獄である。その中で最も有名だった囚人の一人は、1950年中共侵略の直前、アポによって更迭されたカム省長ハル・シャペである。彼はそれまでずっと中共の侵略に抵抗しつづけていた。
続きを読む
2007年09月18日
中共のチベット侵略8
大嘘報道は共産党の常道
国民党も共産党も、世界に向けては平気で嘘八百を報道してきました。日本はこの中国の嘘をその時々に徹底否定してこなかったことで、未だにその嘘が政治の道具に使われています。
ところで、今回の総裁選について、突然出できた福田氏の優勢報道は、マスコミの国民誘導であり、演説会などでの支持は圧倒的に麻生氏であったことをジャーナリスト水間政憲氏や戸井田とおる議員がアピールしています。
マスコミの世論誘導も共産党の虚偽報道も、国民には正確な判断をできなくさせる思想統制という点で瓜二つです。強大な権力を利用する本当に卑劣な手法です、議員の金の問題どころではない巨悪です。注意しましょう。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真は1959年ラサ反乱で逮捕される2人のチベット人官吏

引用開始
ラサの反乱は二日間続いた。肉弾戦がいたる所で繰り広げられた。・・・
しかし22日(1959年3月)の朝には戦局は中共側に傾いていった。圧倒的な兵力と火器、絶え間ない砲撃と相まって、チベット側は食糧、弾薬ともに底を尽き始めていた。
ノルブリンカに残っていたわずかなチベット抵抗軍は今や徹底的に叩き潰された。屍体は山と築かれ、動けない重傷者は仲間が止めをさしていった、という。悪臭は耐え難く、もはや人間のいる場所ではなくなっていた。ポタラもついに陥落した。三つの僧院は見る影もなくなっていた。“鉄の丘”の医学校は文字通り跡形もなくなっていた。
残る最後の砦はジョカン寺だった。今やこれまでと押し寄せる信者の群で境内、寺院の隅々まで埋められていった。人々は建物の周りを次第に広がる台風の目のようにぐるぐると回り始めた。“チョラの勤行”が始まったのだ。その数は優に一万人を超え、中共軍にとっては悪夢のようであった。戦火が収まっても、人びとを無事町の外へ連れ出すには二日はかかったであろうと彼らは踏んでいたという。
しかし相手はそんなに甘くはない。夜明けとともにジョカン寺の美しく飾られた屋根に銃弾が雨霰と降り注いだ。寺院の前に屯していた群衆は機関銃で薙ぎ倒され、カンパ軍も機銃と騎馬隊で応戦した。三時間の激闘の末、双方におびただしい死傷者が出、ついに昼頃になって轟音を響かせながら戦車が登場した。戦車は一度も止まることなく、ジョカン寺の大門を押し倒し、人間を轢き潰し、内庭で急停止した。こうなることは初めから分かっていたが、“ジョホ・リンポチェ――大仏”の目の前でそれがついに現実となってしまった。
その後、何万人ものチベット人が捕えられ、男女、子供の屍体が道路を埋め尽した。
マッカーシーによれば(『蓮華の涙』)、無差別攻撃後、中共軍は屍体の中にダライ・ラマがいるかどうか探して回り、負傷者はその場で射殺、死にかけている者は放置したまま調査をつづけた。中共はもちろんこの国民的蜂起を一部地域の騒動に過ぎぬとごまかし、北京は一人のチベット人も死ななかったと嘯いた。それどころか、“解放”された市民は大喜びし、出遭った中国人にカタを差し出し笑顔で迎えて“チュシデライ――おめでとう”と声をかけたと報じた(「北京レビュー」1959年5月5日号)。・・・・
続きを読む
国民党も共産党も、世界に向けては平気で嘘八百を報道してきました。日本はこの中国の嘘をその時々に徹底否定してこなかったことで、未だにその嘘が政治の道具に使われています。
ところで、今回の総裁選について、突然出できた福田氏の優勢報道は、マスコミの国民誘導であり、演説会などでの支持は圧倒的に麻生氏であったことをジャーナリスト水間政憲氏や戸井田とおる議員がアピールしています。
マスコミの世論誘導も共産党の虚偽報道も、国民には正確な判断をできなくさせる思想統制という点で瓜二つです。強大な権力を利用する本当に卑劣な手法です、議員の金の問題どころではない巨悪です。注意しましょう。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真は1959年ラサ反乱で逮捕される2人のチベット人官吏

引用開始
ラサの反乱は二日間続いた。肉弾戦がいたる所で繰り広げられた。・・・
しかし22日(1959年3月)の朝には戦局は中共側に傾いていった。圧倒的な兵力と火器、絶え間ない砲撃と相まって、チベット側は食糧、弾薬ともに底を尽き始めていた。
ノルブリンカに残っていたわずかなチベット抵抗軍は今や徹底的に叩き潰された。屍体は山と築かれ、動けない重傷者は仲間が止めをさしていった、という。悪臭は耐え難く、もはや人間のいる場所ではなくなっていた。ポタラもついに陥落した。三つの僧院は見る影もなくなっていた。“鉄の丘”の医学校は文字通り跡形もなくなっていた。
残る最後の砦はジョカン寺だった。今やこれまでと押し寄せる信者の群で境内、寺院の隅々まで埋められていった。人々は建物の周りを次第に広がる台風の目のようにぐるぐると回り始めた。“チョラの勤行”が始まったのだ。その数は優に一万人を超え、中共軍にとっては悪夢のようであった。戦火が収まっても、人びとを無事町の外へ連れ出すには二日はかかったであろうと彼らは踏んでいたという。
しかし相手はそんなに甘くはない。夜明けとともにジョカン寺の美しく飾られた屋根に銃弾が雨霰と降り注いだ。寺院の前に屯していた群衆は機関銃で薙ぎ倒され、カンパ軍も機銃と騎馬隊で応戦した。三時間の激闘の末、双方におびただしい死傷者が出、ついに昼頃になって轟音を響かせながら戦車が登場した。戦車は一度も止まることなく、ジョカン寺の大門を押し倒し、人間を轢き潰し、内庭で急停止した。こうなることは初めから分かっていたが、“ジョホ・リンポチェ――大仏”の目の前でそれがついに現実となってしまった。
その後、何万人ものチベット人が捕えられ、男女、子供の屍体が道路を埋め尽した。
マッカーシーによれば(『蓮華の涙』)、無差別攻撃後、中共軍は屍体の中にダライ・ラマがいるかどうか探して回り、負傷者はその場で射殺、死にかけている者は放置したまま調査をつづけた。中共はもちろんこの国民的蜂起を一部地域の騒動に過ぎぬとごまかし、北京は一人のチベット人も死ななかったと嘯いた。それどころか、“解放”された市民は大喜びし、出遭った中国人にカタを差し出し笑顔で迎えて“チュシデライ――おめでとう”と声をかけたと報じた(「北京レビュー」1959年5月5日号)。・・・・
続きを読む
2007年09月17日
中共のチベット侵略7
ダライ・ラマのラサ脱出
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜、粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はポタラ宮殿の麓で中共に抗議するチベット国民

引用開始
1955年3月17日,ノルブリンカの庭に砲弾が炸裂したのと同時刻、「ラサの騒動に関するニュースはまったく当てにならない。チベット問題はむしろ人びとの心と心の衝突であり、武力衝突ではない」などとネール首相はインド議会で喋っていた。彼の答弁は翌日、内外の新聞を飾った。が、それがネールのチベットに関する嘘っぱちの最後となった。三日後の3月20日、中共軍の大砲はラサのど真ん中にあったインド領事館を吹き飛ばしたのである。
一方、3月17日の脱出組は幾つかに分かれて出発した。第一陣は法王の母、末弟のテンジン・チョイギャルと姉のツェリン・ドルマ。・・・第二陣は上級職員のグループで、防水布で覆われたトラックに分乗し脱出した。最後はダライ・ラマ、パーラ侍従長、僧院長、法王の義兄の親衛隊長クスン・デポン一行だ。・・・・ダライ・ラマは国璽をしっかりと握ったまま出発の準備を調えた。・・・・
歴史家の中にはダライ・ラマのラサ脱出を計画し、実際に手を貸したのはCIAだという者がいるが、ロジャー・マッカーシーは強硬に否定する。それが真実でないからというだけでなく、もっと大事なこと、あの最も困難な、中共を騙し通すという離れ業をやってのけたのがチベット人なのだと主張した。・・・・
チベット軍兵士だったキルティ・ルンドプ。彼のいた軍は何年か前に解散させられたため、ミマン(チベット語で“人民代表”の意。反中共活動組織)に加わっていた。
「ラサ市民は自分たちの無知に気づき始めていた。この何年かミマンはラサ市民に、中共に協力していればいつか必ずチベット全土を破滅させられると警告しつづけてきた。今やっと人びとはその意味を理解してくれた。法王の行方が分からないのが一番の理由であった。法王なしではラサ市民も他のチベット人と少しも変らないからだ。以前、彼らはカンパやアムド、ゴロク族たちを見下していたが、今になって同胞たちがどんな道を歩いてきたのかを知ったのだ」と彼は語った。・・・・
中共側とてダライ・ラマの消息がつかめないでいらいらしていた。譚将軍は外国領事館に逃げ込んだのかもしれぬと、インド、ブータン、ネパール領事館に家宅捜索を申込んだが、体よく断られた。・・・・
続きを読む
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜、粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はポタラ宮殿の麓で中共に抗議するチベット国民

引用開始
1955年3月17日,ノルブリンカの庭に砲弾が炸裂したのと同時刻、「ラサの騒動に関するニュースはまったく当てにならない。チベット問題はむしろ人びとの心と心の衝突であり、武力衝突ではない」などとネール首相はインド議会で喋っていた。彼の答弁は翌日、内外の新聞を飾った。が、それがネールのチベットに関する嘘っぱちの最後となった。三日後の3月20日、中共軍の大砲はラサのど真ん中にあったインド領事館を吹き飛ばしたのである。
一方、3月17日の脱出組は幾つかに分かれて出発した。第一陣は法王の母、末弟のテンジン・チョイギャルと姉のツェリン・ドルマ。・・・第二陣は上級職員のグループで、防水布で覆われたトラックに分乗し脱出した。最後はダライ・ラマ、パーラ侍従長、僧院長、法王の義兄の親衛隊長クスン・デポン一行だ。・・・・ダライ・ラマは国璽をしっかりと握ったまま出発の準備を調えた。・・・・
歴史家の中にはダライ・ラマのラサ脱出を計画し、実際に手を貸したのはCIAだという者がいるが、ロジャー・マッカーシーは強硬に否定する。それが真実でないからというだけでなく、もっと大事なこと、あの最も困難な、中共を騙し通すという離れ業をやってのけたのがチベット人なのだと主張した。・・・・
チベット軍兵士だったキルティ・ルンドプ。彼のいた軍は何年か前に解散させられたため、ミマン(チベット語で“人民代表”の意。反中共活動組織)に加わっていた。
「ラサ市民は自分たちの無知に気づき始めていた。この何年かミマンはラサ市民に、中共に協力していればいつか必ずチベット全土を破滅させられると警告しつづけてきた。今やっと人びとはその意味を理解してくれた。法王の行方が分からないのが一番の理由であった。法王なしではラサ市民も他のチベット人と少しも変らないからだ。以前、彼らはカンパやアムド、ゴロク族たちを見下していたが、今になって同胞たちがどんな道を歩いてきたのかを知ったのだ」と彼は語った。・・・・
中共側とてダライ・ラマの消息がつかめないでいらいらしていた。譚将軍は外国領事館に逃げ込んだのかもしれぬと、インド、ブータン、ネパール領事館に家宅捜索を申込んだが、体よく断られた。・・・・
続きを読む
2007年09月15日
中共のチベット侵略6
中共、約束事の大嘘
福田氏の首相就任が優勢のようですが、安倍政権は政策の批判で倒れたのではありません。にもかかわらず、安倍氏とは正反対のような政策を打ち出すであろう福田氏を担ぎだす自民の面々は、政策無視、自己の権勢欲のための福田支持であることは明白でしょう。保守派国民の意志とはかけ離れた擁立ではないでしょうか。福田政権成立後の内閣支持率では、国民の中の真の保守勢力からの支持は大幅に減るように思えます。
勿論このような選択をする自民党への支持も同様でしょう。
早い機会に政界再編の動きが活発化することを祈るのみです。
星野仙一氏のオンライン・レポートにいい記事がありましたのでリンクしておきます。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はリタンのカンパ戦士

引用開始
1956年は、中共の約束事が耳をかす値打ちもない大嘘だったことがはっきりしたという点で、チベット人にとって忘れられない年だった。民主的改革? 土地改革? 援助? 進歩? それらはすべて暴力、脅迫、飢餓、死、にいい換えてみればずっと分かり易い。それが中共の共産主義への道だった。チベットを乗っ取り、完全にわが物にするのが中共側の目的だったのだ。これが毛沢東のいう「大家族の一員としてチベットを抱擁する」という意味であった。
カム、アムド、ゴロク、どこの村でも中共の虐殺を経験しており、抵抗の狼煙を最初に上げたのは自分たちの村だったというだろう。誰も間違ってはいなかった。ほんの数週間のうちに東チベットの抵抗勢力は吹き荒れる嵐となって広がったのだ。
人類の敵共産党の非道
中共側も負けてはいない。妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。ある僧院は馬小舎にされ、僧たちはそこに連行されてきた売春婦との性交を強いられた。あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。大勢のチベット人は、手足を切断され、首を切り落とされ、焼かれ、熱湯を浴びせられ、馬や車で引きずり殺されていった。アムドでは高僧たちが散々殴打されて穴にほうり込まれ、村人はその上に小便をかけるよう命じられた。さらに高僧たちは「霊力で穴から飛び上がって見せろ」と中共兵に嘲られ、揚句に全員射殺された。怯える子供たちの目の前で両親は頭をぶち抜かれ、大勢の少年少女が家から追われて中共の学校や孤児院に強制収容されていった。
貴重な仏像は冒涜され、その場で叩き壊されたり、中国本土へ持ち去られていったりした。経典類はトイレットペーパーにされた。僧院は馬や豚小舎にされるか、リタン僧院のように跡形もなく破壊されるかしてしまった。リタン省長は村人の見守る中で拷問され、射殺された。何千人もの村民は強制労働に駆り出され、そのまま行方不明になっていった。僧院長たちは自分の糞便をむりやり食わされ、「仏陀はどうしたんだ?」と中共兵に嘲られた。
国際法曹委員会報告書は、「1956年終わり頃までに、ある地域ではほとんどの男は断種され、女性は中共兵に犯され妊娠させられていった。ある村では二十五人の富裕な村人が人びとの前で生きながら焼き殺された。また別の村では二十四人の親が、子供を中共の公立学校へ行かせるのを拒んだ罪で目に釘を打ち込まれ、虐殺された」と記している。
続きを読む
福田氏の首相就任が優勢のようですが、安倍政権は政策の批判で倒れたのではありません。にもかかわらず、安倍氏とは正反対のような政策を打ち出すであろう福田氏を担ぎだす自民の面々は、政策無視、自己の権勢欲のための福田支持であることは明白でしょう。保守派国民の意志とはかけ離れた擁立ではないでしょうか。福田政権成立後の内閣支持率では、国民の中の真の保守勢力からの支持は大幅に減るように思えます。
勿論このような選択をする自民党への支持も同様でしょう。
早い機会に政界再編の動きが活発化することを祈るのみです。
星野仙一氏のオンライン・レポートにいい記事がありましたのでリンクしておきます。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はリタンのカンパ戦士

引用開始
1956年は、中共の約束事が耳をかす値打ちもない大嘘だったことがはっきりしたという点で、チベット人にとって忘れられない年だった。民主的改革? 土地改革? 援助? 進歩? それらはすべて暴力、脅迫、飢餓、死、にいい換えてみればずっと分かり易い。それが中共の共産主義への道だった。チベットを乗っ取り、完全にわが物にするのが中共側の目的だったのだ。これが毛沢東のいう「大家族の一員としてチベットを抱擁する」という意味であった。
カム、アムド、ゴロク、どこの村でも中共の虐殺を経験しており、抵抗の狼煙を最初に上げたのは自分たちの村だったというだろう。誰も間違ってはいなかった。ほんの数週間のうちに東チベットの抵抗勢力は吹き荒れる嵐となって広がったのだ。
人類の敵共産党の非道
中共側も負けてはいない。妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。ある僧院は馬小舎にされ、僧たちはそこに連行されてきた売春婦との性交を強いられた。あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。大勢のチベット人は、手足を切断され、首を切り落とされ、焼かれ、熱湯を浴びせられ、馬や車で引きずり殺されていった。アムドでは高僧たちが散々殴打されて穴にほうり込まれ、村人はその上に小便をかけるよう命じられた。さらに高僧たちは「霊力で穴から飛び上がって見せろ」と中共兵に嘲られ、揚句に全員射殺された。怯える子供たちの目の前で両親は頭をぶち抜かれ、大勢の少年少女が家から追われて中共の学校や孤児院に強制収容されていった。
貴重な仏像は冒涜され、その場で叩き壊されたり、中国本土へ持ち去られていったりした。経典類はトイレットペーパーにされた。僧院は馬や豚小舎にされるか、リタン僧院のように跡形もなく破壊されるかしてしまった。リタン省長は村人の見守る中で拷問され、射殺された。何千人もの村民は強制労働に駆り出され、そのまま行方不明になっていった。僧院長たちは自分の糞便をむりやり食わされ、「仏陀はどうしたんだ?」と中共兵に嘲られた。
国際法曹委員会報告書は、「1956年終わり頃までに、ある地域ではほとんどの男は断種され、女性は中共兵に犯され妊娠させられていった。ある村では二十五人の富裕な村人が人びとの前で生きながら焼き殺された。また別の村では二十四人の親が、子供を中共の公立学校へ行かせるのを拒んだ罪で目に釘を打ち込まれ、虐殺された」と記している。
続きを読む
2007年09月14日
中共のチベット侵略5
大暴動と大虐殺
参照記事共産主義黒書アジア編もご覧下さい。
共産党の犯罪はナチス以上に厳しく告発されるべきです。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はチベット女性を公開懲罰にかけようとする中共兵

引用開始
1955年リタン。
チベット僧たちはついに中共軍の憎しみの鉾先をまともに食らうことになる。アタは語った。
「1955年、中共軍の指導者が何人かリタン僧院にきて、一切の武器を差し出せと通告してきました。私たちが大量の武器、弾薬を備蓄しているのを十分知っていたのです。そしていいました。“すべての財産は共産党のものである。チベットは今や中国の一部であり、中国人の生き方を学べ”しかし僧院は武器を手離しませんでした。
ある日のこと、高僧たちは庭に引き出され、市民は銃を突きつけられ庭へ連れてこられました。そして奴らは高僧たちを大声で罵りました。心の師として敬ってきたラマ僧たちがそんな風に扱われるなんて、人びとは皆大変なショックを受けました。
“これまで五年間お前たちを文明化しようと努力してきたが何の効果もなく、動物と少しも変らない。今から白か黒か、二つの道のどちらかを選べ。おとなしく武器と財産を差し出すなら白い道。拒否して戦いを挑むなら黒い道を辿ることになる”
すると一人の老僧が進み出ていいました。“何を決めろというのかね? 我々は自分たちのものは自分たちのものだ、といっているだけだ。お前さんたち中国人が我々に財産をくれたことがあるかね? 我々の財産は我々のご先祖から貰ったものだ。それをまるで初めから自分たちのもののようないい方をする権利がどこにあるかね”・・・・
同じ頃、ゴロク地方ではもっと激しく反共の嵐が吹きまくっていた。
毛沢東はラジオで一千万の中国人をチベットに移住させると約束していた。中国と国境を接するゴロクがその最初の犠牲にされた。毛はまず数千人の中国農民をゴロク族の牧草地帯に入植させた。しかしゴロク族はラサ市民と違ってデモなんかやらなかった。部族民も僧侶も一斉に武器を取り、移住してきた中国農民に情け容赦なく襲いかかったのだ。中共軍も直ちに反撃を開始した。ゴロク族の武装を解除させるため、三千の軍隊が注入された。あっという間に戦いのニュースがゴロクじゅうに伝わり、この地域の二千人のゴロク族が刀や口ごめ銃を振りかざしながら最寄の中共軍兵舎に馬を飛ばした。この時だけで約八百人の中国兵を血祭りに上げ、新しい銃などを分捕った。部族側の被害は軽微だった。が、勝利はそこまで。中共軍は大挙してゴロク族の居住地を襲撃、家畜の群を略奪し、人家を焼き払い、数千人の老若男女を殺戮しまくった。生残った者は山に逃げ込み、以後はひたすら中国人を殺すためにのみ生きつづけることを誓ったのだ。しかしこのゴロク族の惨劇も、他地域のチベット人は長い間知ることもなく、諸外国にいたっては何年もの間まったく気づくことはなかった。通信手段の貧しさ故である。
続きを読む
参照記事共産主義黒書アジア編もご覧下さい。
共産党の犯罪はナチス以上に厳しく告発されるべきです。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はチベット女性を公開懲罰にかけようとする中共兵

引用開始
1955年リタン。
チベット僧たちはついに中共軍の憎しみの鉾先をまともに食らうことになる。アタは語った。
「1955年、中共軍の指導者が何人かリタン僧院にきて、一切の武器を差し出せと通告してきました。私たちが大量の武器、弾薬を備蓄しているのを十分知っていたのです。そしていいました。“すべての財産は共産党のものである。チベットは今や中国の一部であり、中国人の生き方を学べ”しかし僧院は武器を手離しませんでした。
ある日のこと、高僧たちは庭に引き出され、市民は銃を突きつけられ庭へ連れてこられました。そして奴らは高僧たちを大声で罵りました。心の師として敬ってきたラマ僧たちがそんな風に扱われるなんて、人びとは皆大変なショックを受けました。
“これまで五年間お前たちを文明化しようと努力してきたが何の効果もなく、動物と少しも変らない。今から白か黒か、二つの道のどちらかを選べ。おとなしく武器と財産を差し出すなら白い道。拒否して戦いを挑むなら黒い道を辿ることになる”
すると一人の老僧が進み出ていいました。“何を決めろというのかね? 我々は自分たちのものは自分たちのものだ、といっているだけだ。お前さんたち中国人が我々に財産をくれたことがあるかね? 我々の財産は我々のご先祖から貰ったものだ。それをまるで初めから自分たちのもののようないい方をする権利がどこにあるかね”・・・・
同じ頃、ゴロク地方ではもっと激しく反共の嵐が吹きまくっていた。
毛沢東はラジオで一千万の中国人をチベットに移住させると約束していた。中国と国境を接するゴロクがその最初の犠牲にされた。毛はまず数千人の中国農民をゴロク族の牧草地帯に入植させた。しかしゴロク族はラサ市民と違ってデモなんかやらなかった。部族民も僧侶も一斉に武器を取り、移住してきた中国農民に情け容赦なく襲いかかったのだ。中共軍も直ちに反撃を開始した。ゴロク族の武装を解除させるため、三千の軍隊が注入された。あっという間に戦いのニュースがゴロクじゅうに伝わり、この地域の二千人のゴロク族が刀や口ごめ銃を振りかざしながら最寄の中共軍兵舎に馬を飛ばした。この時だけで約八百人の中国兵を血祭りに上げ、新しい銃などを分捕った。部族側の被害は軽微だった。が、勝利はそこまで。中共軍は大挙してゴロク族の居住地を襲撃、家畜の群を略奪し、人家を焼き払い、数千人の老若男女を殺戮しまくった。生残った者は山に逃げ込み、以後はひたすら中国人を殺すためにのみ生きつづけることを誓ったのだ。しかしこのゴロク族の惨劇も、他地域のチベット人は長い間知ることもなく、諸外国にいたっては何年もの間まったく気づくことはなかった。通信手段の貧しさ故である。
続きを読む
2007年09月13日
中共のチベット侵略4
中国共産党の裏切り
安倍首相が辞任しました。反日朝日新聞やテレビの執拗で異常なまでの安倍叩きには憤りを感じますが、産経のアンケートを見る限り、朝日の安倍叩きが国民の真意だとは思えません。
日本はこのような偏向マスコミの一方的報道で、進路を歪められてしまうことがよく判る事例でしょう。年金問題に関する直接責任が民主党の支持団体「自治労」であることなど、ほとんど報道されませんでした。結局被害を蒙るのは一般国民なのですが。
以下のチベットの問題も、反日マスコミでは報道された覚えがありません。朝日などに対しては根本的に中国共産党の犬だという認識を持って、報道の意図を見抜くことが大切でしょう。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はゴロク族の僧侶たち

引用開始
毛沢東はチベットの完全な植民地化にはダライ・ラマがなくてはならぬ存在であることを十分認識していた。彼を力ずくで屈服させることは無謀であり愚の骨頂だとも思っていた。ダライ・ラマは非常に賢明だが、何せ年若く感じ易い年頃だ。いっそのこと北京に引っさらって、チベット国民と引き離し、何千キロと離れた地に長く留めておけば、いつかは我々に靡くだろう。
毛沢東はダライ・ラマを中国に誘い込む上手い口実を作った。新中国憲法発足祝賀会に賓客として彼を招待するのだ。ダライ・ラマはついに、四百人の随員を引き連れて中国の地に足を踏み入れることになった。ダライ・ラマはダライ・ラマで、たとえそれが罠であろうとこの企画に乗る決心をした。彼も必死だったのだ。・・・・・
ダライ・ラマに同行した十四歳のパンチェン・ラマ――チベット第二の精神的政治的支柱――は毛沢東の操り人形であった。
“分離し征服せよ”政策は二人の聖なる存在にその通り適用された。・・・
ダライ・ラマを北京に誘い出した本当の理由は、“PCART――チベット自治区準備委員会”という秘策によって、チベットを完全な支配下に置く道具に利用することであった。自立、自治などとは真っ赤な嘘であり、チベット人の独立心の抹殺を意図していた。・・・・
ダライ・ラマは“委員会”を謀略ではないかと疑っていた。しかし毛沢東と個人的に接するうちに彼の誠意と寛大さに魅かれてゆき、少なくともチベットのために何かをしてくれるのではないかと信じるようになった。・・・・
1955年3月、ダライ・ラマは大きな不安を胸に抱きつつ北京を発ち、帰国の途についた。そして彼の儚い期待はすぐに打ち砕かれることになった。
東チベットの生まれ故郷、アムドに足を踏み入れ、クンブム僧院に近づくにつれ、何かしら不吉な予感がダライ・ラマの心に忍び寄った。何かがおかしかった。東チベットにいったい何が起こっているのだ?
道中中共の警備員が常時つきまとい、住民との接触を妨げた。それでも人びとの表情から、厳しい弾圧が始まっているのが感じ取られた。
「私が人びとに幸せかと問うと、“はい大変幸せに過ごしています。これも中国共産党と毛主席のおかげです”といいながら彼らの目は涙でいっぱいになるのだった。私に対してさえも共産党の決まり文句でしか答えられないのを知って、深い衝撃を受けた」(『チベットわが祖国――ダライ・ラマ自叙伝』)
続きを読む
安倍首相が辞任しました。反日朝日新聞やテレビの執拗で異常なまでの安倍叩きには憤りを感じますが、産経のアンケートを見る限り、朝日の安倍叩きが国民の真意だとは思えません。
日本はこのような偏向マスコミの一方的報道で、進路を歪められてしまうことがよく判る事例でしょう。年金問題に関する直接責任が民主党の支持団体「自治労」であることなど、ほとんど報道されませんでした。結局被害を蒙るのは一般国民なのですが。
以下のチベットの問題も、反日マスコミでは報道された覚えがありません。朝日などに対しては根本的に中国共産党の犬だという認識を持って、報道の意図を見抜くことが大切でしょう。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はゴロク族の僧侶たち

引用開始
毛沢東はチベットの完全な植民地化にはダライ・ラマがなくてはならぬ存在であることを十分認識していた。彼を力ずくで屈服させることは無謀であり愚の骨頂だとも思っていた。ダライ・ラマは非常に賢明だが、何せ年若く感じ易い年頃だ。いっそのこと北京に引っさらって、チベット国民と引き離し、何千キロと離れた地に長く留めておけば、いつかは我々に靡くだろう。
毛沢東はダライ・ラマを中国に誘い込む上手い口実を作った。新中国憲法発足祝賀会に賓客として彼を招待するのだ。ダライ・ラマはついに、四百人の随員を引き連れて中国の地に足を踏み入れることになった。ダライ・ラマはダライ・ラマで、たとえそれが罠であろうとこの企画に乗る決心をした。彼も必死だったのだ。・・・・・
ダライ・ラマに同行した十四歳のパンチェン・ラマ――チベット第二の精神的政治的支柱――は毛沢東の操り人形であった。
“分離し征服せよ”政策は二人の聖なる存在にその通り適用された。・・・
ダライ・ラマを北京に誘い出した本当の理由は、“PCART――チベット自治区準備委員会”という秘策によって、チベットを完全な支配下に置く道具に利用することであった。自立、自治などとは真っ赤な嘘であり、チベット人の独立心の抹殺を意図していた。・・・・
ダライ・ラマは“委員会”を謀略ではないかと疑っていた。しかし毛沢東と個人的に接するうちに彼の誠意と寛大さに魅かれてゆき、少なくともチベットのために何かをしてくれるのではないかと信じるようになった。・・・・
1955年3月、ダライ・ラマは大きな不安を胸に抱きつつ北京を発ち、帰国の途についた。そして彼の儚い期待はすぐに打ち砕かれることになった。
東チベットの生まれ故郷、アムドに足を踏み入れ、クンブム僧院に近づくにつれ、何かしら不吉な予感がダライ・ラマの心に忍び寄った。何かがおかしかった。東チベットにいったい何が起こっているのだ?
道中中共の警備員が常時つきまとい、住民との接触を妨げた。それでも人びとの表情から、厳しい弾圧が始まっているのが感じ取られた。
「私が人びとに幸せかと問うと、“はい大変幸せに過ごしています。これも中国共産党と毛主席のおかげです”といいながら彼らの目は涙でいっぱいになるのだった。私に対してさえも共産党の決まり文句でしか答えられないのを知って、深い衝撃を受けた」(『チベットわが祖国――ダライ・ラマ自叙伝』)
続きを読む
2007年09月12日
中共のチベット侵略3
脅迫下の協定署名
日本のマスコミ特に朝日は、安倍潰しのためには週間新潮で報道されているような、民主党に都合の悪いことはほとんど報道しません。またこのチベットの悲惨な事実も、中国共産党に都合の悪いことは報道しません。これが今の日本のマスコミの姿です。
こんなマスコミが政治を曲げたのが今回の参院選です。公平な情報を国民に隠蔽し、国民に偏った情報だけで判断させようとする卑劣なマスコミに我々の国が振り回されないようにしたいものです。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はリウォチェから南へ移動する中共軍

引用開始
「・・・・ その時はまだ中共軍は町を占領しようとはしていなかったにしろ、デンゴはじめ目障りな存在はすべて、つまりカム全体をその年の冬までに押える積もりだったのです」サイクロンはいった。
一方、国際メディアにも邪魔をされず、自分たちの東チベットがどうなっているのかとんとご存じないラサ政府をいいことに、中共軍は続々とチベットに侵攻していた。・・・・
1950年10月、中共軍は東チベットに襲いかかった。
同時に三方から四万の軍隊が西へ向って進撃した。
一方サイクロンは、リウォチェ僧院の屋上から中共軍が谷間に雪崩れ込んでくるのを見守っていた。・・・
「本当にびっくりしました。ちょっとした小競合はありましたが、町は直ぐ中共軍に制圧され、最後まで抵抗したチベット兵は捕えられてその場で処刑されました。中共軍はリウォチェには見向きもせず、蝗の大群のように襲来したかと思うと南の方へと去っていったのです」サイクロンはいった。・・・・
国連は再度チベットからアピールを受け取ったが依然としてその扱いに戸惑っていた。
ダライ・ラマは国際政治を理解しようとしたが、理屈でどうなるものではなかった。チベットのような無力な国を守ろうとしない国連なんか何のためにあるのだ? 若い君主は国連の奇妙な機構に幻滅を感じた。
「正義の支えとして国連を信頼していたのに、我々の問題がイギリスによって棚上げにされたと聞いた時には驚いた。インド代表の態度にも同様に落胆した。インド代表はこういった。“平和的解決がなされるものと確信している。そしてチベットの独立は守られよう。これを確かとする最良の方法は国連総会でチベット問題を議論しないことだ”これには、誰も我々を武力で助けてはくれないということを知った前回以上の無力感を感じた。今や、友人たちは我々の正義への訴えを代弁しようとさえしてくれないのだ。中共軍の大群の中に置き去りにされたように感じた」(『チベットわが祖国――ダライ・ラマ自叙伝』)・・・・
続きを読む
日本のマスコミ特に朝日は、安倍潰しのためには週間新潮で報道されているような、民主党に都合の悪いことはほとんど報道しません。またこのチベットの悲惨な事実も、中国共産党に都合の悪いことは報道しません。これが今の日本のマスコミの姿です。
こんなマスコミが政治を曲げたのが今回の参院選です。公平な情報を国民に隠蔽し、国民に偏った情報だけで判断させようとする卑劣なマスコミに我々の国が振り回されないようにしたいものです。
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はリウォチェから南へ移動する中共軍

引用開始
「・・・・ その時はまだ中共軍は町を占領しようとはしていなかったにしろ、デンゴはじめ目障りな存在はすべて、つまりカム全体をその年の冬までに押える積もりだったのです」サイクロンはいった。
一方、国際メディアにも邪魔をされず、自分たちの東チベットがどうなっているのかとんとご存じないラサ政府をいいことに、中共軍は続々とチベットに侵攻していた。・・・・
1950年10月、中共軍は東チベットに襲いかかった。
同時に三方から四万の軍隊が西へ向って進撃した。
一方サイクロンは、リウォチェ僧院の屋上から中共軍が谷間に雪崩れ込んでくるのを見守っていた。・・・
「本当にびっくりしました。ちょっとした小競合はありましたが、町は直ぐ中共軍に制圧され、最後まで抵抗したチベット兵は捕えられてその場で処刑されました。中共軍はリウォチェには見向きもせず、蝗の大群のように襲来したかと思うと南の方へと去っていったのです」サイクロンはいった。・・・・
国連は再度チベットからアピールを受け取ったが依然としてその扱いに戸惑っていた。
ダライ・ラマは国際政治を理解しようとしたが、理屈でどうなるものではなかった。チベットのような無力な国を守ろうとしない国連なんか何のためにあるのだ? 若い君主は国連の奇妙な機構に幻滅を感じた。
「正義の支えとして国連を信頼していたのに、我々の問題がイギリスによって棚上げにされたと聞いた時には驚いた。インド代表の態度にも同様に落胆した。インド代表はこういった。“平和的解決がなされるものと確信している。そしてチベットの独立は守られよう。これを確かとする最良の方法は国連総会でチベット問題を議論しないことだ”これには、誰も我々を武力で助けてはくれないということを知った前回以上の無力感を感じた。今や、友人たちは我々の正義への訴えを代弁しようとさえしてくれないのだ。中共軍の大群の中に置き去りにされたように感じた」(『チベットわが祖国――ダライ・ラマ自叙伝』)・・・・
続きを読む
2007年09月11日
中共のチベット侵略2
中共軍のチベット侵入開始
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
特に人権にやかましい日本のマスコミ等が、現在も行われているこのような事実をほとんど報道しないことで、マスコミがいかに信用できないか、あるいは故意の隠蔽が日常的に行われているかを知り、日本が歩むべき道を間違えないようにしましょう。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はダルツェドの大通りを行進する中共軍

引用開始
1950年3月、チベット国境で数カ月間訓練を積み、満を持していた中共軍はついにカムに侵入を開始した。
彼らはまずダルツェドという商業の町で足を止めた。・・・・
4月中頃までに三万人以上の軍隊が町を通り抜けていった。彼らは第十八軍団の前衛部隊で、チベットの峻厳な地形の情報を収集しながら、次の目的地カンゼ――カムの有数な商業都市――へ向う道路建設の工作隊であった。・・・・
1950年8月までにダルツェドからカンゼまでの自動車道が完成し、この離れ業にチベット商人たちは憂えるよりむしろ大歓迎したのであった。・・・・
中共軍はカンゼで、“牝竜の城”という古いチベット人の砦に司令部を置いた。ニャロンの首長、領袖たちはそこに呼ばれ軍政官に会った。
「初めのうち彼はマルクス主義については余り喋らなかった。代わりに俺たちがいやというほど知っている国民党の腐敗、堕落を非難し、中共政府はそれらを一掃して一般庶民の生活を向上させることを願っている、と力説した。そのためには人民自らの統治が欠かせず、指導者諸君はこの改革の要だ、とね。我々はごもっともと頷き、けっこうなことですと口々にいった」(ジャムヤン・ノルブ)
デァウポンの故郷、ジェクンドにも中共軍がやってきて、今回は町の下手に大きな陣地を構えた。
「最初、中共軍はジェクンド部族の好感を得ようと一生懸命でした。この地域を占拠する気のないことを散々に宣伝したのです。父はこの地方の行政官でしたから、私も中共軍の指導者たちに会いました。ジェクンドの中国人住民は昔から茶の交易に従事しており、国民党軍と仲良くしていたのですが、中共軍が入ってくるとたちまち彼らに靡きました。彼らは正当な値段で何でも買ってくれ、ずいぶん潤ったのです。女性をとても尊重し、住民は安堵しました」デァウポンは語った。・・・・
続きを読む
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
特に人権にやかましい日本のマスコミ等が、現在も行われているこのような事実をほとんど報道しないことで、マスコミがいかに信用できないか、あるいは故意の隠蔽が日常的に行われているかを知り、日本が歩むべき道を間違えないようにしましょう。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
写真はダルツェドの大通りを行進する中共軍

引用開始
1950年3月、チベット国境で数カ月間訓練を積み、満を持していた中共軍はついにカムに侵入を開始した。
彼らはまずダルツェドという商業の町で足を止めた。・・・・
4月中頃までに三万人以上の軍隊が町を通り抜けていった。彼らは第十八軍団の前衛部隊で、チベットの峻厳な地形の情報を収集しながら、次の目的地カンゼ――カムの有数な商業都市――へ向う道路建設の工作隊であった。・・・・
1950年8月までにダルツェドからカンゼまでの自動車道が完成し、この離れ業にチベット商人たちは憂えるよりむしろ大歓迎したのであった。・・・・
中共軍はカンゼで、“牝竜の城”という古いチベット人の砦に司令部を置いた。ニャロンの首長、領袖たちはそこに呼ばれ軍政官に会った。
「初めのうち彼はマルクス主義については余り喋らなかった。代わりに俺たちがいやというほど知っている国民党の腐敗、堕落を非難し、中共政府はそれらを一掃して一般庶民の生活を向上させることを願っている、と力説した。そのためには人民自らの統治が欠かせず、指導者諸君はこの改革の要だ、とね。我々はごもっともと頷き、けっこうなことですと口々にいった」(ジャムヤン・ノルブ)
デァウポンの故郷、ジェクンドにも中共軍がやってきて、今回は町の下手に大きな陣地を構えた。
「最初、中共軍はジェクンド部族の好感を得ようと一生懸命でした。この地域を占拠する気のないことを散々に宣伝したのです。父はこの地方の行政官でしたから、私も中共軍の指導者たちに会いました。ジェクンドの中国人住民は昔から茶の交易に従事しており、国民党軍と仲良くしていたのですが、中共軍が入ってくるとたちまち彼らに靡きました。彼らは正当な値段で何でも買ってくれ、ずいぶん潤ったのです。女性をとても尊重し、住民は安堵しました」デァウポンは語った。・・・・
続きを読む
2007年09月10日
中共のチベット侵略1
本文引用の前に9月5日付けの新聞報道をご紹介しておきます。
R.ギアさんが北京五輪ボイコット呼びかけ

3日、ベネチア国際映画祭で新作映画をPRするリチャード・ギアさん=AP
チベット仏教の熱心な信者として知られる俳優のリチャード・ギアさん(58)が、中国の人権問題を理由に来年夏に開催される北京五輪ボイコットを呼びかけ、波紋が広がっている。
ギアさんはロイター通信に対し、「五輪は、チベットの将来を決め、中国にチベットの人々への人権弾圧をやめさせることを促す良い機会だ」と述べた。・・・・・
では今回ご紹介する本から。
中共軍チベット侵攻前夜
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
中共侵略前のチベット

引用開始
「中共軍が侵略してくる前は、国民党軍とまあまあうまく付き合っていました。兵隊の数も取るに足らなかったしね。彼らと交渉している父親をずっと見てました。阿片を吸っている連中は大勢いたし、まったくの役立たずでした。役職についている連中は簡単に買収できたし、金さえ渡せば面倒はありません。ジェクンドは奴らの取引場所で、それ以外の町には住めなかったのです。ここでじゃこう、ヤク、羊皮、砂金を買い、私たちは中国茶を買っていました。何しろ我々チベット人は中国茶中毒でしたからね。
もちろん、時々地方の部族と国民党との小競合はありましたよ。時には部族側が中国人兵器庫を襲って銃や弾薬を略奪することもありましたがね。なるたけ連中とは事を起こさないようにしていましたが、ちっとも奴らを怖がってなんかいませんでした」デァウポンはいった。・・・・
いつかはラサに巡礼しポタラ宮殿を見たい、というのが彼の最大の夢だった。
「中共は宗教にまったく敬意を払わない。“人民の敵”と称して寺院を目の仇にしていると父はいっていました。毛沢東は我々が心から寺院を大切にし、僧院を守ってきているのが分からないのでしょうか? あの連中の考えていることはさっぱり分かりません。仏教がなくなるということはチベットも共になくなることなんです。男子の四分の一は僧侶なんですからね。国民党ですらこのことは理解していて、宗教問題には手をつけませんでした」デァウポンはいった。
多分その噂は中共軍に追われている国民党が流したデマだろうと、多くのチベット人は思っていた。国民党のデマは今に限ったことでないのだ。
あの軍事的天才の毛沢東が、チベット人は仏教と僧院によって生きてきたということに気づかないはずはないと人びとは思っていた。たとえ宗教的な人間でなかったとしても、チベット文化と社会の現実を理解できないほど愚かだとは信じ難かった。・・・・
思えば中共軍の侵略以前は比較的平穏でした。国民党の兵隊共は文字通り負け犬で、装備は劣悪、騎兵隊といっても痩馬が何頭かいるくらいで、兵隊の多くは阿片吸引者、チベット人と戦おうなんていう気は初めからありません。そもそも彼らはチベットになんかいたくなかったのです。いなくてはならない理由は誰にもなかったんですから。ただ給料がもらえるというだけで、買収にも簡単に応じるし、チャンスがあれば故郷に逃げ帰ろうと隙を窺っていたのです。・・・・
続きを読む
R.ギアさんが北京五輪ボイコット呼びかけ

3日、ベネチア国際映画祭で新作映画をPRするリチャード・ギアさん=AP
チベット仏教の熱心な信者として知られる俳優のリチャード・ギアさん(58)が、中国の人権問題を理由に来年夏に開催される北京五輪ボイコットを呼びかけ、波紋が広がっている。
ギアさんはロイター通信に対し、「五輪は、チベットの将来を決め、中国にチベットの人々への人権弾圧をやめさせることを促す良い機会だ」と述べた。・・・・・
では今回ご紹介する本から。
中共軍チベット侵攻前夜
マイケル・ダナム著「中国はいかにチベットを侵略したか」から、抜粋引用してみます。
この中共の侵略手法をよく把握しておくことは、今の日本にとっても重要なことではないでしょうか。尖閣諸島などでの中国の行動と重ね合わせて、国民が危機感を持っていることも大切でしょう。
中共侵略前のチベット

引用開始
「中共軍が侵略してくる前は、国民党軍とまあまあうまく付き合っていました。兵隊の数も取るに足らなかったしね。彼らと交渉している父親をずっと見てました。阿片を吸っている連中は大勢いたし、まったくの役立たずでした。役職についている連中は簡単に買収できたし、金さえ渡せば面倒はありません。ジェクンドは奴らの取引場所で、それ以外の町には住めなかったのです。ここでじゃこう、ヤク、羊皮、砂金を買い、私たちは中国茶を買っていました。何しろ我々チベット人は中国茶中毒でしたからね。
もちろん、時々地方の部族と国民党との小競合はありましたよ。時には部族側が中国人兵器庫を襲って銃や弾薬を略奪することもありましたがね。なるたけ連中とは事を起こさないようにしていましたが、ちっとも奴らを怖がってなんかいませんでした」デァウポンはいった。・・・・
いつかはラサに巡礼しポタラ宮殿を見たい、というのが彼の最大の夢だった。
「中共は宗教にまったく敬意を払わない。“人民の敵”と称して寺院を目の仇にしていると父はいっていました。毛沢東は我々が心から寺院を大切にし、僧院を守ってきているのが分からないのでしょうか? あの連中の考えていることはさっぱり分かりません。仏教がなくなるということはチベットも共になくなることなんです。男子の四分の一は僧侶なんですからね。国民党ですらこのことは理解していて、宗教問題には手をつけませんでした」デァウポンはいった。
多分その噂は中共軍に追われている国民党が流したデマだろうと、多くのチベット人は思っていた。国民党のデマは今に限ったことでないのだ。
あの軍事的天才の毛沢東が、チベット人は仏教と僧院によって生きてきたということに気づかないはずはないと人びとは思っていた。たとえ宗教的な人間でなかったとしても、チベット文化と社会の現実を理解できないほど愚かだとは信じ難かった。・・・・
思えば中共軍の侵略以前は比較的平穏でした。国民党の兵隊共は文字通り負け犬で、装備は劣悪、騎兵隊といっても痩馬が何頭かいるくらいで、兵隊の多くは阿片吸引者、チベット人と戦おうなんていう気は初めからありません。そもそも彼らはチベットになんかいたくなかったのです。いなくてはならない理由は誰にもなかったんですから。ただ給料がもらえるというだけで、買収にも簡単に応じるし、チャンスがあれば故郷に逃げ帰ろうと隙を窺っていたのです。・・・・
続きを読む
2006年11月09日
汚職大国ロシア
今日はもう一つ、ロシアの汚職は国家予算に匹敵するらしい。中国と首位争いか!
アンナ・ポリトコフスカヤさんの本にもあったように官僚の腐敗は目を覆うばかりですね。共産主義体制に逆戻りしているかのようなロシアの汚職。
日本の反日、左翼が目指している体制の実態はこれでしょう。
また産経だけかな?
http://www.sankei.co.jp/news/061109/kok007.htm
アンナ・ポリトコフスカヤさんの本にもあったように官僚の腐敗は目を覆うばかりですね。共産主義体制に逆戻りしているかのようなロシアの汚職。
日本の反日、左翼が目指している体制の実態はこれでしょう。
また産経だけかな?
http://www.sankei.co.jp/news/061109/kok007.htm
2006年11月02日
プーチンKGBの再来
今回も、先日殺害されたと報道のあったロシア人ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤ著の「プーチニズム」からご紹介します。
この本の最終章になっている、プーチン再選の一部を紹介してみます。
引用開始
私はなぜこれほどまでにプーチンに引っかかってしまったのだろう。プーチンについて本を書くほど彼のどこが気に入らないのか。私は彼の政敵でも宿敵でもない。ロシアに暮らすただの一女性だ。四十五歳になるモスクワ市民で、1970年代から80年代、旧ソ連の目を覆うばかりの共産主義体制の腐敗、凋落ぶりを見てきている。またあの時代に戻りたいとは露ほども思っていない。
2004年5月6日、私はこの本の最終章を書こうとしている。明日ですべてが終わる。何の奇跡も起きなかった。3月14日に大統領選が行われたが、その結果に対して目立った異議申し立ては出ていない。野党はおとなしく引き下がった。したがって、明日はプーチンの二期目の始まりだ。
・・・略・・・
プーチンはソビエトKGB中佐の典型だ。・・・・その彼があと数時間でロシアの玉座にふたたび上がる。
彼の世界観は彼の階級に見合って偏狭だ。いかにも最後まで大佐にはなれなかった中佐らしい、好感の持てない個性の持ち主なのだ。たえず仲間を詮索するソビエト秘密警察の根性が骨の髄まで染み付いている。しかも執念深い。野党は一人も宣誓式に呼ばれなかった。ほんのわずかでも彼の機嫌を損ねたことのある政党も同様だ。
・・・略・・・
ここで話は少々横道に逸れる。プーチンというより、私たちロシア国民の話をしよう。
プーチンには支持者や後援者がいる。彼を二期目の大統領に祭り上げることで利益を得んとする者、大統領府に現在群がっている者たちだ。
今この国を支配しているのはこの人たちだ。
大統領の決定を実行する政府でもなければ、彼が望む法律を闇雲に通過させる議会でもない。彼の配下は社会の反応を注意深く見守っている。彼らが国民など気にしないと思うのは見当違いだ。
今起こっていることに対しての責任は私たち国民にある。まず私たちにであって、プーチンにではない。彼や彼のシニカルなロシア統治に対する私たちの反応はせいぜい台所の噂話に留まっている。そのために彼はこの四年間やりたい放題だった。社会のあきらめムード、これは底なしだ。これがプーチン再選の免罪符なのだ。
私たちは彼の行動や発言に無気力な反応を見せたばかりではない。びくびくと怯えた。チェーカーが権力を握るにつれ、私たちはやつらに恐怖心を見せてしまった。そこでやつらはますます図に乗り、私たちを家畜のごとく扱う。KGBは強い者だけを認める。弱い者は食い殺す。私たちがそのことを一番よく知っているはずではないか。
・・・略・・・
どうして私はこれほどプーチンが嫌いになったのか?それは年月が過ぎているからだ。プーチンが初めて大統領になるために始められた第二次チェチェン戦争はこの夏で五年になる。それなのに戦争はいまだに終わる気配がない。
戦争が始まったとき、のちにシャヒードと宣言されることになる子供たちはまだ生を受けてもいなかった。しかし1999年以降、爆撃や掃討で命を落とした子供たちの殺人事件は未解決のままであり、法と秩序を司る機関による捜査も行われていない。嬰児殺しの犯人たちは本来立つべき被告人席に立たされていない。
あの「すべての子供たちの親友」のプーチンは犯人たちを被告席に立たせたことは一度もない。軍部は開戦直後に許されたとおりチェチェンを跳梁跋扈している。まるで、彼らの作戦はまったく子供も大人もいない、無人の訓練場で行われているかのように。
続きを読む
この本の最終章になっている、プーチン再選の一部を紹介してみます。
引用開始
私はなぜこれほどまでにプーチンに引っかかってしまったのだろう。プーチンについて本を書くほど彼のどこが気に入らないのか。私は彼の政敵でも宿敵でもない。ロシアに暮らすただの一女性だ。四十五歳になるモスクワ市民で、1970年代から80年代、旧ソ連の目を覆うばかりの共産主義体制の腐敗、凋落ぶりを見てきている。またあの時代に戻りたいとは露ほども思っていない。
2004年5月6日、私はこの本の最終章を書こうとしている。明日ですべてが終わる。何の奇跡も起きなかった。3月14日に大統領選が行われたが、その結果に対して目立った異議申し立ては出ていない。野党はおとなしく引き下がった。したがって、明日はプーチンの二期目の始まりだ。
・・・略・・・
プーチンはソビエトKGB中佐の典型だ。・・・・その彼があと数時間でロシアの玉座にふたたび上がる。
彼の世界観は彼の階級に見合って偏狭だ。いかにも最後まで大佐にはなれなかった中佐らしい、好感の持てない個性の持ち主なのだ。たえず仲間を詮索するソビエト秘密警察の根性が骨の髄まで染み付いている。しかも執念深い。野党は一人も宣誓式に呼ばれなかった。ほんのわずかでも彼の機嫌を損ねたことのある政党も同様だ。
・・・略・・・
ここで話は少々横道に逸れる。プーチンというより、私たちロシア国民の話をしよう。
プーチンには支持者や後援者がいる。彼を二期目の大統領に祭り上げることで利益を得んとする者、大統領府に現在群がっている者たちだ。
今この国を支配しているのはこの人たちだ。
大統領の決定を実行する政府でもなければ、彼が望む法律を闇雲に通過させる議会でもない。彼の配下は社会の反応を注意深く見守っている。彼らが国民など気にしないと思うのは見当違いだ。
今起こっていることに対しての責任は私たち国民にある。まず私たちにであって、プーチンにではない。彼や彼のシニカルなロシア統治に対する私たちの反応はせいぜい台所の噂話に留まっている。そのために彼はこの四年間やりたい放題だった。社会のあきらめムード、これは底なしだ。これがプーチン再選の免罪符なのだ。
私たちは彼の行動や発言に無気力な反応を見せたばかりではない。びくびくと怯えた。チェーカーが権力を握るにつれ、私たちはやつらに恐怖心を見せてしまった。そこでやつらはますます図に乗り、私たちを家畜のごとく扱う。KGBは強い者だけを認める。弱い者は食い殺す。私たちがそのことを一番よく知っているはずではないか。
・・・略・・・
どうして私はこれほどプーチンが嫌いになったのか?それは年月が過ぎているからだ。プーチンが初めて大統領になるために始められた第二次チェチェン戦争はこの夏で五年になる。それなのに戦争はいまだに終わる気配がない。
戦争が始まったとき、のちにシャヒードと宣言されることになる子供たちはまだ生を受けてもいなかった。しかし1999年以降、爆撃や掃討で命を落とした子供たちの殺人事件は未解決のままであり、法と秩序を司る機関による捜査も行われていない。嬰児殺しの犯人たちは本来立つべき被告人席に立たされていない。
あの「すべての子供たちの親友」のプーチンは犯人たちを被告席に立たせたことは一度もない。軍部は開戦直後に許されたとおりチェチェンを跳梁跋扈している。まるで、彼らの作戦はまったく子供も大人もいない、無人の訓練場で行われているかのように。
続きを読む
2006年11月01日
ロシア軍兵士の悲惨
今回も、先日殺害されたと報道のあったロシア人ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤ著の「プーチニズム」からご紹介します。
彼女は2004年、北オセチアの学校占拠事件の際、現地へ向う機上で、毒を盛られ一時重態になったこともありました。
『はじめに』を見れば、この本が取り上げようとしている問題が明確に分かります。そこに書かれているのは、
「この本はウラジミール・プーチンの話だ。しかし、ここで語られるのは西側で一般に知られているプーチンではない。バラ色の眼鏡を通さずに見た素顔のプーチンだ。
ロシアの現状を目の当たりにすると、西側の人のように好意的にプーチンを評価できなくなるのはなぜだろう。それはプーチンが、この国でももっとも嫌悪すべき旧ソ連の秘密警察、KGB(国家保安委員会)出身の者として、大統領に選ばれた後にも、その素性を忘れないし、この特務機関の中佐然とした振る舞いをやめもせず、やたらに自由を求める同胞の弾圧にいまだに血道を上げ、相も変わらず自由を蹂躙しつづけているからだ。
本書はまた、ロシア国民のすべてがプーチンのやり方を黙って見過ごすわけではないことを示すものだ。たとえ、それが西側にとって都合が良いのだとしても、私たちはもう奴隷でいることには我慢できない。私たちは自由を要求する・・・・」。
ということです。我々日本人には今時自由とか自分たちを奴隷などとは思いもしませんが、やっと共産主義の悪夢から覚めたと思っていたロシア国民が、未だにその後遺症に苛まれているということが事実であることを、この本が教えてくれます。
引用開始
※兵士の売り買い
貧しい家庭の子弟は士官学校に入学を希望するものだが、彼らの目的は高等教育修了の資格を得ることにある。軍隊には入らない。大統領府が声高らかに次々と発表する報告書によると、軍の教育機関の入学試験は競争率が上がっているという。これはたしかに事実だ。しかし、この傾向は軍の威光が増したためというよりは、教育を受ける側の貧しさによるところが大きい。
軍隊に下級将校が非常に少ないのも同じ理由で説明がつく。陸軍・海軍大学を卒業しても、下級将校はどうしたわけか配属された駐屯地に姿を見せない。突然重病になり、様々な予期せぬ障害に見舞われた旨の証明書を送りつけてくる。ロシアのように腐敗しきった国では、このような抜け道を用意するのも大して難しいことではない。
・・・略・・・
続きを読む
彼女は2004年、北オセチアの学校占拠事件の際、現地へ向う機上で、毒を盛られ一時重態になったこともありました。
『はじめに』を見れば、この本が取り上げようとしている問題が明確に分かります。そこに書かれているのは、
「この本はウラジミール・プーチンの話だ。しかし、ここで語られるのは西側で一般に知られているプーチンではない。バラ色の眼鏡を通さずに見た素顔のプーチンだ。
ロシアの現状を目の当たりにすると、西側の人のように好意的にプーチンを評価できなくなるのはなぜだろう。それはプーチンが、この国でももっとも嫌悪すべき旧ソ連の秘密警察、KGB(国家保安委員会)出身の者として、大統領に選ばれた後にも、その素性を忘れないし、この特務機関の中佐然とした振る舞いをやめもせず、やたらに自由を求める同胞の弾圧にいまだに血道を上げ、相も変わらず自由を蹂躙しつづけているからだ。
本書はまた、ロシア国民のすべてがプーチンのやり方を黙って見過ごすわけではないことを示すものだ。たとえ、それが西側にとって都合が良いのだとしても、私たちはもう奴隷でいることには我慢できない。私たちは自由を要求する・・・・」。
ということです。我々日本人には今時自由とか自分たちを奴隷などとは思いもしませんが、やっと共産主義の悪夢から覚めたと思っていたロシア国民が、未だにその後遺症に苛まれているということが事実であることを、この本が教えてくれます。
引用開始
※兵士の売り買い
貧しい家庭の子弟は士官学校に入学を希望するものだが、彼らの目的は高等教育修了の資格を得ることにある。軍隊には入らない。大統領府が声高らかに次々と発表する報告書によると、軍の教育機関の入学試験は競争率が上がっているという。これはたしかに事実だ。しかし、この傾向は軍の威光が増したためというよりは、教育を受ける側の貧しさによるところが大きい。
軍隊に下級将校が非常に少ないのも同じ理由で説明がつく。陸軍・海軍大学を卒業しても、下級将校はどうしたわけか配属された駐屯地に姿を見せない。突然重病になり、様々な予期せぬ障害に見舞われた旨の証明書を送りつけてくる。ロシアのように腐敗しきった国では、このような抜け道を用意するのも大して難しいことではない。
・・・略・・・
続きを読む
2006年10月31日
ロシアプーチン体制
先日、殺害されたと報道のあったロシア人ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤ著の「プーチニズム」という本をご紹介します。
訳者のあとがきの一部を引用すると。
「さて今回の作品は、腐敗しきったロシアの現状を、一介のKGBスパイから国家元首へと上りつめたプーチンというひとりの人間の存在をとおして解き明かす意欲作だ。著者は、今日のロシアにおける軍隊の堕落、マフィアの増長、法曹界・政界の根深い腐敗を指摘し、これらの問題の元凶は他ならぬプーチンだと主張する・・・・」という内容です。

引用開始
※学校占拠事件
2004年9月1日、身の毛もよだつような前代未聞のテロ事件がロシアを襲った。ベスラン――北オセチア・アラニア共和国のこの小さな町の名は、ハリウッド映画も顔負けの恐ろしい悪夢が起きた場所として永遠に人々の記憶に残るだろう。
9月1日の朝、多国籍のテロリスト集団がベスランの第一学校を占拠した。彼らの要求は第二次チェチェン戦争の即時停止だった。
犯人たちは新学期の始業式の時間を狙った。ロシアでは例年どの地域でも学年の始まりを祝う始業式が行われる。これには家族全員が集まるのがしきたりだ。祖父母、叔父叔母、わけても新一年生の家族は必ず駆けつける。千五百人もの人質が取られたのはこのためだ。・・・・・
プーチン体制は常識と民意を犠牲にしてもひとりの人物の権力を尊ぶ。9月1日から3日のあいだ、さらにそれ以降ロシアで起きたことは、そんな体制が導いたものであり、当然の帰結であった。
9月1日、特務機関と当局が矢継ぎ早に発表したところによると、学校に閉じ込められている人数はそれほど多くはなく、全員あわせても三百五十四人だという。・・・・・
学校の周りに集まった親戚たちは当局が嘘をついていると主張した。「学校には千人以上が閉じ込められているわ」。だが誰も彼らの言い分を聞かなかった。耳を傾けようとしなかった。 親戚たちはベスランに集結したメディアを通じてこの事実を当局に伝えようとした。しかしジャーナリストたちはただ公式発表の人数を繰り返した。 この時点で一部の人質の親戚がジャーナリストを非難しはじめた。
当局は9月1日と9月2日の前半を許しがたい動揺と混乱の内に過ごした。テロリストと交渉しようという試みはなかった。クレムリンの許しが出なかったからだ。
・・・略・・・
続きを読む
訳者のあとがきの一部を引用すると。
「さて今回の作品は、腐敗しきったロシアの現状を、一介のKGBスパイから国家元首へと上りつめたプーチンというひとりの人間の存在をとおして解き明かす意欲作だ。著者は、今日のロシアにおける軍隊の堕落、マフィアの増長、法曹界・政界の根深い腐敗を指摘し、これらの問題の元凶は他ならぬプーチンだと主張する・・・・」という内容です。

引用開始
※学校占拠事件
2004年9月1日、身の毛もよだつような前代未聞のテロ事件がロシアを襲った。ベスラン――北オセチア・アラニア共和国のこの小さな町の名は、ハリウッド映画も顔負けの恐ろしい悪夢が起きた場所として永遠に人々の記憶に残るだろう。
9月1日の朝、多国籍のテロリスト集団がベスランの第一学校を占拠した。彼らの要求は第二次チェチェン戦争の即時停止だった。
犯人たちは新学期の始業式の時間を狙った。ロシアでは例年どの地域でも学年の始まりを祝う始業式が行われる。これには家族全員が集まるのがしきたりだ。祖父母、叔父叔母、わけても新一年生の家族は必ず駆けつける。千五百人もの人質が取られたのはこのためだ。・・・・・
プーチン体制は常識と民意を犠牲にしてもひとりの人物の権力を尊ぶ。9月1日から3日のあいだ、さらにそれ以降ロシアで起きたことは、そんな体制が導いたものであり、当然の帰結であった。
9月1日、特務機関と当局が矢継ぎ早に発表したところによると、学校に閉じ込められている人数はそれほど多くはなく、全員あわせても三百五十四人だという。・・・・・
学校の周りに集まった親戚たちは当局が嘘をついていると主張した。「学校には千人以上が閉じ込められているわ」。だが誰も彼らの言い分を聞かなかった。耳を傾けようとしなかった。 親戚たちはベスランに集結したメディアを通じてこの事実を当局に伝えようとした。しかしジャーナリストたちはただ公式発表の人数を繰り返した。 この時点で一部の人質の親戚がジャーナリストを非難しはじめた。
当局は9月1日と9月2日の前半を許しがたい動揺と混乱の内に過ごした。テロリストと交渉しようという試みはなかった。クレムリンの許しが出なかったからだ。
・・・略・・・
続きを読む
2006年09月07日
共産主義黒書アジア編終
今回はチベットと北朝鮮についての部分を引用します。しかし共産主義者は闘争、戦争、暗殺など、絶えず悲劇を巻き起こす張本人です。最近は北朝鮮の収容所事情などが脱北者によって少しずつ知れるようになっていますね。
「共産主義黒書・アジア編」より引用します。
引用開始
【チベット:世界の屋根でのジェノサイドか?】
1950〜1951年の中国共産党人民解放軍の到着以来、チベット人が悲劇のうちに生活してきたことは異論の余地がない。しかしその悲劇は、地方によって不可避的に差はあるものの、たいていの場合、高原のこの「遅れた野蛮人」にたいする中国人の、言い換えれば、人民中国の住民総体の軽蔑によって、一層深刻になったといえるのではなかろうか。
たとえば、反体制派によれば、七万人のチベット人が1959年と1962〜1963年のあいだに飢えで死んだといわれる。七万人といえば人口の2〜3%にあたり、国全体がこうむった損失より、人口比でいうと、むしろ少ない損失であった。とはいえ、ベッカーの最近の研究はこれよりずっと高い数字をあげており、青海省のダライラマが生まれた地区では、死者は住民の50%にまでのぼるという。
・・・略・・・
チベットは文化大革命でも無傷ではすまなかった。1966年7月以降、紅衛兵は、私的な住居を家宅捜索し、仏壇の仏陀を毛沢東の写真に置き換えた。僧侶は度重なる「闘争会」で吊るし上げられ、そこから生きて帰れない者も出るほどだった。
・・・略・・・
現代チベットの最大の悲劇は、50年代と60年代における数十万にのぼる被拘禁者――合計してチベット人十人に一人にあたるだろう――の悲劇である。調査された166か所の収容所の大部分はチベットと近隣諸省にあるが、そこから生きて出られた人はごくわずか(2%という数字があげられることがある)しかないように思われる。
1984年にダライラマの亡命政府側は、拘留中の死者の数を173000人と発表した。多くの僧院共同体がまるごと炭鉱に送られた。寒さ、飢餓、酷暑など、拘留条件は全体として恐るべきものだったように思われる。 チベット独立の思想を放棄することを拒否した被拘禁者の処刑については、大躍進期の飢餓の折の囚人同士の人肉食のケースと同じように今も語りぐさになっている。
・・・略・・・
死者の数から言っても、残虐行為が規則的に繰り返されたことから言っても、ここで起こっているのはジェノサイド的殺戮だと言ってよいだろう。公式の数字によれば、チベット自治区の人口は1953年には280万人だった住民が、1964年には250万人に減少した。亡命者や出生率を考慮すると、80万人にのぼる「過剰な死者」を出したことになるだろうが、この人口損失率はクメール・ルージュのカンボジアを思わせるものがある。
・・・略・・・
【北朝鮮における犯罪、テロル、秘密】
朝鮮民主主義人民共和国(RPDC)は、1948年9月9日、朝鮮のうち北緯38度線の北にひろがる部分に建国された。1945年8月に米軍とのあいだで調印された協定により、合衆国が同じ38度線以南の南朝鮮を管理するあいだ、ソ連がこの地帯を「暫定的に」管理することを引き受けていたのである。
じきに北朝鮮は、世界で最も閉鎖的な共産主義国家であることが明らかになった。実際、まもなくソビエト当局は、国際社会のいかなる代表者も北に入るのを禁止したのだった。
最後に、1950年6月25日に北が起こし、今なお形式的には終了していない朝鮮戦争――なぜなら1953年7月27日、国連軍とのあいだで休戦協定が調印されただけであるから――によって、国家機密におおわれた分野が拡大するとともに、うそと情報の歪曲とプロパガンダの重圧がのしかかることになったのであった。
・・・略・・・
続きを読む
「共産主義黒書・アジア編」より引用します。
引用開始
【チベット:世界の屋根でのジェノサイドか?】
1950〜1951年の中国共産党人民解放軍の到着以来、チベット人が悲劇のうちに生活してきたことは異論の余地がない。しかしその悲劇は、地方によって不可避的に差はあるものの、たいていの場合、高原のこの「遅れた野蛮人」にたいする中国人の、言い換えれば、人民中国の住民総体の軽蔑によって、一層深刻になったといえるのではなかろうか。
たとえば、反体制派によれば、七万人のチベット人が1959年と1962〜1963年のあいだに飢えで死んだといわれる。七万人といえば人口の2〜3%にあたり、国全体がこうむった損失より、人口比でいうと、むしろ少ない損失であった。とはいえ、ベッカーの最近の研究はこれよりずっと高い数字をあげており、青海省のダライラマが生まれた地区では、死者は住民の50%にまでのぼるという。
・・・略・・・
チベットは文化大革命でも無傷ではすまなかった。1966年7月以降、紅衛兵は、私的な住居を家宅捜索し、仏壇の仏陀を毛沢東の写真に置き換えた。僧侶は度重なる「闘争会」で吊るし上げられ、そこから生きて帰れない者も出るほどだった。
・・・略・・・
現代チベットの最大の悲劇は、50年代と60年代における数十万にのぼる被拘禁者――合計してチベット人十人に一人にあたるだろう――の悲劇である。調査された166か所の収容所の大部分はチベットと近隣諸省にあるが、そこから生きて出られた人はごくわずか(2%という数字があげられることがある)しかないように思われる。
1984年にダライラマの亡命政府側は、拘留中の死者の数を173000人と発表した。多くの僧院共同体がまるごと炭鉱に送られた。寒さ、飢餓、酷暑など、拘留条件は全体として恐るべきものだったように思われる。 チベット独立の思想を放棄することを拒否した被拘禁者の処刑については、大躍進期の飢餓の折の囚人同士の人肉食のケースと同じように今も語りぐさになっている。
・・・略・・・
死者の数から言っても、残虐行為が規則的に繰り返されたことから言っても、ここで起こっているのはジェノサイド的殺戮だと言ってよいだろう。公式の数字によれば、チベット自治区の人口は1953年には280万人だった住民が、1964年には250万人に減少した。亡命者や出生率を考慮すると、80万人にのぼる「過剰な死者」を出したことになるだろうが、この人口損失率はクメール・ルージュのカンボジアを思わせるものがある。
・・・略・・・
【北朝鮮における犯罪、テロル、秘密】
朝鮮民主主義人民共和国(RPDC)は、1948年9月9日、朝鮮のうち北緯38度線の北にひろがる部分に建国された。1945年8月に米軍とのあいだで調印された協定により、合衆国が同じ38度線以南の南朝鮮を管理するあいだ、ソ連がこの地帯を「暫定的に」管理することを引き受けていたのである。
じきに北朝鮮は、世界で最も閉鎖的な共産主義国家であることが明らかになった。実際、まもなくソビエト当局は、国際社会のいかなる代表者も北に入るのを禁止したのだった。
最後に、1950年6月25日に北が起こし、今なお形式的には終了していない朝鮮戦争――なぜなら1953年7月27日、国連軍とのあいだで休戦協定が調印されただけであるから――によって、国家機密におおわれた分野が拡大するとともに、うそと情報の歪曲とプロパガンダの重圧がのしかかることになったのであった。
・・・略・・・
続きを読む
2006年09月06日
共産主義黒書アジア編2
この後半に引用する文化大革命は、朝日新聞が褒め称え、連日のように紙面を賑わせました。今では例のごとく全くそ知らぬふりです。本当に恥知らずな、全く信用できない新聞です。
同じく「共産主義黒書・アジア編」より引用します。
【労改――隠された<グラーグ>】
中国共産主義の納戸は疑いもなく死体に満ちあふれているが、何よりも異例なのは、それをかくも長いあいだ、世界の目から隠しおおせてきたということだろう。
・・・略・・・たしかに抑圧機関はおのれを隠すすべを心得ていた。たとえば「拘禁刑」とか「懲役刑」が言い渡されることはなく、労働による「改造」や「再教育」を言い渡されるのだ。このことからかなり論理的に帰結することだが、主要な拘禁場所は公共企業の外観をまとうことになるわけだ。たとえば、「荊州染色工場」(門にはこの名前しか書かれていない)が湖北省第三刑務所にほかならず、「英特茶農場」が広東省第七労働改造単位にあたることは、知らないかぎり誰にも分からない。
・・・略・・・
【労改における略式処刑】
彼ら全員の真ん中に、鉄の鎖でつながれた理髪師が立っていた。首に回したロープがきつくベルトに結ばれているため、頭はうなだれていた。彼の両手は背中でしばられていた。看守が彼を舞台の突端、われわれのすぐ目の前に直接押し出した。彼は黙って立っており、しばられた改悛者のように見えたが、その足元からは細長い湯気が立ちのぼっていた。イェンは演説の用意をしてきていた。
「私は皆さんに恐ろしいことを言わなければならない。これは私にとって嬉しいことでもないし、また全然誇りにも思えぬことだ。これは私の義務であり、あなた方の教訓になるにちがいない。あなた方の前にいるこの腐った野郎は、性犯罪で刑務所に入れられた。少年と度重なる同性愛の関係をもったからだ。その罪による刑はたった七年だった。その後、製紙工場で働いていた時、いつも素行が悪く、何度も盗みを働いたので、刑は倍になった。今回われわれは、彼がここにいる間に、十九歳の若い囚人――知的に遅れた囚人だが――を誘惑した証拠をつかんだ。これが社会の枠内で起こったことなら、彼は厳しく罰せられるだろう。しかし、その行為をここで犯したことにより、彼は道徳的な罪を犯しただけでなく、当刑務所の評判と、労働による改造という偉大な方針とを汚したのだ。それゆえ、また再犯であることをも考慮して、最高人民法廷代表は今ここに刑の宣告を読みあげる」
青い制服の男は前に進み出て、黒っぽい書類を読みあげた。罪状の要約のあと、締めくくりとして人民裁判所の決定が告げられた。死刑と刑の即時執行だった。
すべてがあまりにも突然起こったので、私はショックを受ける暇も、恐怖を覚える暇もなかった。青い制服の男が最後の言葉を言い終えるよりも早く、理髪師は死んでいた。彼の後ろに立っていた看守が大きなピストルを取り出し、彼の脳みそをふっとばしたのだ。血の雨と脳みそのかけらが飛び散り、最前列にいたわれわれの上に落ちてきた。私は床の上で痙攣するそのおぞましい姿から目をそむけ、そして嘔吐した。イェンが再び登場して、また語った。
「これが皆さんへの警告になるように。この収容所では、今後二度と寛大な処置がとられることはないとあなた方に知らせる権限を私は与えられた。今日からは、道徳的次元のすべての罪は同じように処罰される。さあ、監房に戻り、今起こったことについて皆で討議するように」
続きを読む
同じく「共産主義黒書・アジア編」より引用します。
【労改――隠された<グラーグ>】
中国共産主義の納戸は疑いもなく死体に満ちあふれているが、何よりも異例なのは、それをかくも長いあいだ、世界の目から隠しおおせてきたということだろう。
・・・略・・・たしかに抑圧機関はおのれを隠すすべを心得ていた。たとえば「拘禁刑」とか「懲役刑」が言い渡されることはなく、労働による「改造」や「再教育」を言い渡されるのだ。このことからかなり論理的に帰結することだが、主要な拘禁場所は公共企業の外観をまとうことになるわけだ。たとえば、「荊州染色工場」(門にはこの名前しか書かれていない)が湖北省第三刑務所にほかならず、「英特茶農場」が広東省第七労働改造単位にあたることは、知らないかぎり誰にも分からない。
・・・略・・・
【労改における略式処刑】
彼ら全員の真ん中に、鉄の鎖でつながれた理髪師が立っていた。首に回したロープがきつくベルトに結ばれているため、頭はうなだれていた。彼の両手は背中でしばられていた。看守が彼を舞台の突端、われわれのすぐ目の前に直接押し出した。彼は黙って立っており、しばられた改悛者のように見えたが、その足元からは細長い湯気が立ちのぼっていた。イェンは演説の用意をしてきていた。
「私は皆さんに恐ろしいことを言わなければならない。これは私にとって嬉しいことでもないし、また全然誇りにも思えぬことだ。これは私の義務であり、あなた方の教訓になるにちがいない。あなた方の前にいるこの腐った野郎は、性犯罪で刑務所に入れられた。少年と度重なる同性愛の関係をもったからだ。その罪による刑はたった七年だった。その後、製紙工場で働いていた時、いつも素行が悪く、何度も盗みを働いたので、刑は倍になった。今回われわれは、彼がここにいる間に、十九歳の若い囚人――知的に遅れた囚人だが――を誘惑した証拠をつかんだ。これが社会の枠内で起こったことなら、彼は厳しく罰せられるだろう。しかし、その行為をここで犯したことにより、彼は道徳的な罪を犯しただけでなく、当刑務所の評判と、労働による改造という偉大な方針とを汚したのだ。それゆえ、また再犯であることをも考慮して、最高人民法廷代表は今ここに刑の宣告を読みあげる」
青い制服の男は前に進み出て、黒っぽい書類を読みあげた。罪状の要約のあと、締めくくりとして人民裁判所の決定が告げられた。死刑と刑の即時執行だった。
すべてがあまりにも突然起こったので、私はショックを受ける暇も、恐怖を覚える暇もなかった。青い制服の男が最後の言葉を言い終えるよりも早く、理髪師は死んでいた。彼の後ろに立っていた看守が大きなピストルを取り出し、彼の脳みそをふっとばしたのだ。血の雨と脳みそのかけらが飛び散り、最前列にいたわれわれの上に落ちてきた。私は床の上で痙攣するそのおぞましい姿から目をそむけ、そして嘔吐した。イェンが再び登場して、また語った。
「これが皆さんへの警告になるように。この収容所では、今後二度と寛大な処置がとられることはないとあなた方に知らせる権限を私は与えられた。今日からは、道徳的次元のすべての罪は同じように処罰される。さあ、監房に戻り、今起こったことについて皆で討議するように」
続きを読む
2006年09月05日
共産主義黒書アジア編1
レーニンは共産主義の世界革命を企図しますが、ヨーロッパではことごとく失敗に終わりました。そこでコミンテルンは当時内乱に明け暮れていた中国へと焦点を振り向けていきます。
「共産主義黒書・アジア編」より引用します。

引用開始
【コミンテルン】
レーニンは革命を全世界に及ぼしうるような国際組織をつくるイニシアティヴをとった。共産主義インターナショナル――またの名をコミンテルン、あるいはまた第三インターナショナルとも呼ぶ――は1919年3月モスクワで設立され、ただちに社会主義労働者インターナショナル(1889年に創設された第二インターナショナル)のライバル組織を自任することになった。
・・・略・・・
最初からコミンテルンは、レーニンが国際的な秩序を転覆させる道具のひとつとして構想したものであり――その他の道具には、赤軍、外交、スパイ活動などがあるが――したがってコミンテルンの政治的教説はボリシェヴィキのそれを忠実に下敷きにしたものだった。
・・・略・・・
【中国への浸透】
ヨーロッパにおいてこれら手痛い失敗を嘗めたのち、コミンテルンはスターリンに突き動かされて、新しい戦場を発見することになった。それは中国であり、コミンテルンはその努力を東方に向けることになる。無秩序のただ中にあり、内戦と社会紛争に引き裂かれていたが、巨大な民族主義的飛躍につき動かされたこの大国は、「反帝国主義」革命の機が熟しているように思われた。
・・・略・・・
コミンテルンの責任者たちとソビエト(党)各部局によって、然るべく指導されていた中国共産党は、まだ毛沢東の指導を受けていず、1925,26年には、民族主義党=国民党とそのリーダー、若き蒋介石将軍との緊密な同盟関係へ向っていた。共産党の選んだ戦術は、国民党を包囲して、それを一種の革命のトロイの馬に仕立てあげることにあった。
コミンテルンの密使、ミハイル・ボロジンは、国民党顧問の役割を占めるまでになった。ソ連との協力政策を完全に支持していた国民党左派は、1925年に党指導部を掌握することに成功した。すると、共産主義者はプロパガンダを強化し、社会的興奮状態を促し、その影響力を強めて、国民党第二回大会を支配するまでにいたった。
続きを読む
「共産主義黒書・アジア編」より引用します。

引用開始
【コミンテルン】
レーニンは革命を全世界に及ぼしうるような国際組織をつくるイニシアティヴをとった。共産主義インターナショナル――またの名をコミンテルン、あるいはまた第三インターナショナルとも呼ぶ――は1919年3月モスクワで設立され、ただちに社会主義労働者インターナショナル(1889年に創設された第二インターナショナル)のライバル組織を自任することになった。
・・・略・・・
最初からコミンテルンは、レーニンが国際的な秩序を転覆させる道具のひとつとして構想したものであり――その他の道具には、赤軍、外交、スパイ活動などがあるが――したがってコミンテルンの政治的教説はボリシェヴィキのそれを忠実に下敷きにしたものだった。
・・・略・・・
【中国への浸透】
ヨーロッパにおいてこれら手痛い失敗を嘗めたのち、コミンテルンはスターリンに突き動かされて、新しい戦場を発見することになった。それは中国であり、コミンテルンはその努力を東方に向けることになる。無秩序のただ中にあり、内戦と社会紛争に引き裂かれていたが、巨大な民族主義的飛躍につき動かされたこの大国は、「反帝国主義」革命の機が熟しているように思われた。
・・・略・・・
コミンテルンの責任者たちとソビエト(党)各部局によって、然るべく指導されていた中国共産党は、まだ毛沢東の指導を受けていず、1925,26年には、民族主義党=国民党とそのリーダー、若き蒋介石将軍との緊密な同盟関係へ向っていた。共産党の選んだ戦術は、国民党を包囲して、それを一種の革命のトロイの馬に仕立てあげることにあった。
コミンテルンの密使、ミハイル・ボロジンは、国民党顧問の役割を占めるまでになった。ソ連との協力政策を完全に支持していた国民党左派は、1925年に党指導部を掌握することに成功した。すると、共産主義者はプロパガンダを強化し、社会的興奮状態を促し、その影響力を強めて、国民党第二回大会を支配するまでにいたった。
続きを読む
2006年08月23日
共産主義の犯罪最終
最後に、ソ連共産党内での文書が掲載されていましたので、それを引用しておきます。頻繁に行われる処刑の罪状たるや、裏切り者、地主、工場主、反革命分子、ソビエト権力の敵など、どうにでも言える罪を挙げて、都合の悪い人間を大量に処刑していたことを暗示しています。勿論この例のような曲がりなりにも裁判らしい手続き無しに処刑された人々の方が圧倒的多数でしょう。
同じく共産主黒書(ソ連編)より引用します
引用開始
大テロルの犠牲となった者の大多数は無名の人たちだった。以下は1938年の「通常」文書からの抜粋である。
文書第24260番
1.姓:シードロフ。
2.名:ワシリー・クレメンチェヴィチ。
3.出生地と生年:スィチェヴォ(村)、モスクワ州、1893年。
4.住所:スィチェヴォ、コロメンスキー地区、モスクワ州。
5.職業:協同組合職員
6.所属組合:協同組合職組。
7.逮捕時の資産(詳しく):木造家屋1軒、8m×8m、鉄板屋根と一部屋根のついた7m×20mの中庭、雌牛1頭、雌ヒツジ4匹、ブタ2頭、家禽。
8.1929年当時の資産:同上プラス馬一頭。
9.1917年当時の資産:木造家屋1軒、8m×8m、一部屋根のついた30m×20mの中庭、納屋2,倉庫2,馬2頭、雌牛2頭、雌ヒツジ7匹。
10.逮捕時の社会的地位:職員。
11.帝政軍隊における軍役:1915〜1916年トルケスタン第六建設部隊歩兵一等兵。
12.白衛軍における軍役:無し。
13.赤衛軍における軍役:無し。
14.社会的出自:私は自分が中農の息子だと思っています。
15.政治的過去:無党派。
16.国籍:市民権/ロシア人、ソビエト市民。
17.ロシア共産党(ボリシェヴィキ)所属歴:無し。
18.教育程度:初頭教育。
19.現在の兵役:補充兵。
20.前科:無し。
21.健康状態:ヘルニア。
22.家庭状況:既婚、妻:アナスターシア・フョードロヴナ、43歳、コルホーズ員、娘:ニーナ、24歳。
地区NKVD(内務人民委員会)の指令により1938年2月14日逮捕。
続きを読む
同じく共産主黒書(ソ連編)より引用します
引用開始
大テロルの犠牲となった者の大多数は無名の人たちだった。以下は1938年の「通常」文書からの抜粋である。
文書第24260番
1.姓:シードロフ。
2.名:ワシリー・クレメンチェヴィチ。
3.出生地と生年:スィチェヴォ(村)、モスクワ州、1893年。
4.住所:スィチェヴォ、コロメンスキー地区、モスクワ州。
5.職業:協同組合職員
6.所属組合:協同組合職組。
7.逮捕時の資産(詳しく):木造家屋1軒、8m×8m、鉄板屋根と一部屋根のついた7m×20mの中庭、雌牛1頭、雌ヒツジ4匹、ブタ2頭、家禽。
8.1929年当時の資産:同上プラス馬一頭。
9.1917年当時の資産:木造家屋1軒、8m×8m、一部屋根のついた30m×20mの中庭、納屋2,倉庫2,馬2頭、雌牛2頭、雌ヒツジ7匹。
10.逮捕時の社会的地位:職員。
11.帝政軍隊における軍役:1915〜1916年トルケスタン第六建設部隊歩兵一等兵。
12.白衛軍における軍役:無し。
13.赤衛軍における軍役:無し。
14.社会的出自:私は自分が中農の息子だと思っています。
15.政治的過去:無党派。
16.国籍:市民権/ロシア人、ソビエト市民。
17.ロシア共産党(ボリシェヴィキ)所属歴:無し。
18.教育程度:初頭教育。
19.現在の兵役:補充兵。
20.前科:無し。
21.健康状態:ヘルニア。
22.家庭状況:既婚、妻:アナスターシア・フョードロヴナ、43歳、コルホーズ員、娘:ニーナ、24歳。
地区NKVD(内務人民委員会)の指令により1938年2月14日逮捕。
続きを読む