
※鵜葺草葺不合命(うかやふきあへずのみこと)
こう言う事情で、ワタツミノ神の娘トヨタマビメノ命が自身で出向いて来て、「私はすでに妊娠し、出産の時期になっています。考えて見ると天つ神の御子は海原で生むべきではありません。それで参上いたしました」と申し上げた。
そこで早速海辺の渚に、鵜の羽で屋根を葺いた産屋を造った。しかしまだ屋根も葺き終わらないうちに産気づいて我慢できなくなったので産殿に入られた。今まさに生まれんとするときに、その夫に申し上げて、「すべて他国の者は出産の時には、もとの国での姿になって産むものです。それで、私も本来の姿で産もうとしています。お願いですから決して私を見ないで下さい」と申し上げた。
ホヲリノ命はその言葉を不思議に思われて、秘かにお産の始まるところを覗いてご覧になると、八尋もある鰐になって這い回り身をくねらせていた。それを見て驚き恐れて逃げ去られた。それを知ったトヨタマビメ命は恥ずかしいと思われて、御子を産んだまま残して、「私はいつまでも海の道を通ってここに往き来したいと思っていました。けれども私の姿を見られて大変恥ずかしい」と申して、海との境を塞いで帰って行かれた。
このような訳で、そのお生みになった御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと)と言う。しかしその後は、ホヲリノ命が覗き見されたことを恨めしくお思いになりながらも、慕う心に堪えられなくて、その御子を養育申し上げるという理由で、妹の玉依毘売(たまよりびめ)を遣わし歌を献上した。
その歌に、
「赤い玉は、緒までも光るように綺麗ですが、それにもまして、白玉のような貴方のお姿が気高く思われることです。
と歌った。そこで夫の神が答えて、
「鴨の寄り着く島で、私が共寝したいとしい妻のことは忘れないだろう、私の生きている限り」
とお歌いになった。
そしてヒコホホデミノ命は、高千穂宮に五百八十年間おいでになった。御陵はその高千穂の山の西にある。
このアマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアヘズノ命が、その叔母のタマヨリビメノ命を妻として生んだ御子の名は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、亦の名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)、亦の名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)と言う。
そしてミケヌノ命は波の上を踏んで常世国にお渡りになり、イナヒノ命は、亡き母の本国のある海原にお入りになった。
続きを読む