ドイツ人医師エルヴィン・ベルツは、官立東京医学校に生理学兼内科医学教師として、明治9(1876)年6月、27歳の時に来日しました。彼の日記が「ベルツの日記」として出版されています。その中から当時の日本と日本人の姿を引用してご紹介します。
写真は当時の皇居桜田門(B・ジャポンより)

引用開始
明治22年2月11日(東京)
天皇の前には、やや左方に向って諸大臣、高官が整列し、そのうしろは貴族で、そのなかに、維新がなければ立場をかえて現在『将軍』であったはずの徳川亀之助氏や、ただ一人(洋服姿でいながら)なお正真正銘の旧い日本のまげをつけているサツマの島津公を認めた。珍妙な光景だ! 天皇の左方は外交団。広間の周囲の歩廊は、他の高官連や多数の外人のため開放されている。
皇后は、内親王がたや女官たちと共に、あとより続かれた。長いすそをひく、バラ色の洋装をしておられた。すると、玉座の左右から、それぞれ一人の大官が一つずつ巻物を持って進み出たが、その一人はもとの太政大臣三條公だった。公の手にあった方が憲法である。他方の巻物を天皇は手に取ってお開きになり、声高らかに読み上げられた。それは、かねて約束の憲法を進んで国民に与える決定を述べたものであった。
次いで天皇は、憲法の原本を黒田首相に授けられたが、首相はこれを最敬礼で受け取った。それが終ると、天皇は会釈され、皇后や御付のものを従えて、広間を出て行かれた。式は、僅か十分間ばかりで全部終了した。
この間、祝砲がとどろき、すべての鐘が鳴り響いた。儀式は終始、いかめしく、きらびやかだった。ただ玉座の間が、自体は豪華なのだが、なにぶん地色が赤で暗すぎた。――皇后御付の女官たちの中に式部官として当地に在留する同国人フォン・モール夫人の上品な姿を認めた。
東京で今日ほど、たくさん美しい娘を見たことがない。このみずみずしさ、このすこやかさ、このあでやかな着物、この優しい、しとやかな物腰。東京のいわゆる『山車』――宗教上のお祭に、人間や牛によって街路をひきまわされる行列の車――はことごとく街頭へ。多くは数階もある、こみ入った造り物で、上部には大きい人形や舞台面を取付け、前部には一種の音楽隊が控えていて、とてつもない騒音をかき立てるのだ。ある二、三の車ではその前方を芸者たちがいろいろな服装でねって行った。一番きれいだったのは『人足』(職人)に仮装した芸者の一団である。
午後は観兵式――練兵場の底なしの泥沼にもめげず挙行された。兵士たちが、ひざの上までよごれて、五時に帰営するのを見た。しかし、若者たちがそれでもなお、元気よく朗らかに行進していたのがうれしかった。
八歳から十四歳の少女たちも、雪解けの中に数時間立っていなければならなかったのだが、いささかも疲れなかったかのように、楽しげな顔色で家路についていた。大多数のものはハカマをつけ、素足か、せいぜい薄いソックスだけで、大抵はだぶだぶの不細工なクツをはいていた。これがヨーロッパの少女であれば、次の日は全部病気になっていることだろう。
3月11日(東京)
今夕、鹿鳴館で、東京の商工業者主催の大舞踏会。皇族、大臣、公使などがこれに招待された。社会的に重要な出来事だ! というのは、商工業者がこのようにしてその存在を示したのは、今回が初めてであるからだ。この二十年間にかれらの地位が、何とまあ変わったことか!
4月26日(東京)
現存の日本最大の画家である狂斎[河鍋暁斎]は、もう今日はもつまい、胃癌にかかっているのだ。かれの絵は漫画に類する。だが、構想が大きくて、出来栄えのどっしりした点では、かれに匹敵するものはない。
4月27日(東京)
正午、『赤十字』の三周年祝賀式に上野へ。御付のものを随えて、皇后御臨席。外交団では、夫人と令嬢同伴のロシア公使と、フォン・シーボルトのみ。他はすべて、早稲田の大隈伯の園遊会に出ている。
皇后はだんだん洋装に慣れてこられた、全く立派に見える。優しい容姿に、品のある顔立ち。簡単な式辞を読まれた。次いで三條総裁が年度報告をした。それから、寄付者や援護者に、制定の表功章を授与。各会員が集会のおりにつけるメダルもまた全然勲章まがいのものである。
人間の愚かな虚栄心からみて、確かにまずい策略ではない。これを所持したい希望から、この会の新会員になったものが多数あることは確実だ。
婦人たちの中に、日本服を着たものが多数居ったことはうれしかった。幸い日本服も、今ではいくぶん見直されるようになったらしい。
5月23日(東京)
父になった! 22日から23日にかけての真夜中、妻(ハナ)は男の児を授けてくれた。今のところ、父という感じが全然しない!
昨夜、寝入ってから、奇妙な夢を見た。自分は助産のため、知人のところに来ていた。すると、戸があいて、二十年前に見た通りの父と母がはいって来た。両親は自分を訪ねようとしていたのであった。そこで目が覚めた。そして、そばには妻(ハナ)が寝ていた。 陣痛はちょうどその時に始まったのである。それは全く、祖父母が孫にあいさつするため訪れて来たかのようだった! お告げを受けたわけだ!
引用終り
My blog temporaly stop up-date around One month,I just imform to on your Blog-page,very sorry.
I should come back and hope see you again.Tanks regards.
おやおや、どこからの書き込みですか?
日本語のエンコードが入っていないPCからのようですね。
一ヶ月間くらいのご旅行かな、いいですねー。
また色んな写真が見られるのでしょう。