2008年06月12日

モハンシン大尉

投降勧告

 ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
 表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。

引用開始
 プ氏が数名のシーク人を伴って私の部屋に訪ねてきて,きわめて重要な情報をもたらした。プ氏の言によると、同行の印度人はこの近郊にゴム園を経営している裕福な識者で、かねがねプ氏と気脈を通じている者だということであった。もたらした情報というのは、一昨日のジットラー付近の戦闘で退路を失った英印軍の一大隊が密林沿いに退路を求めて昨日アロルスター東方三十哩のタニンコに脱出してきた。しかし既に将兵は疲労困憊かつ日本軍のアロルスター占領のことを知るに及んで退路を失い、士気喪失しつつある。その大隊は大隊長だけが英人中佐で、中隊長以下全員印度人である。その印度人は昨夜来、かわるがわるこの印度人のエステートに来て色々情報を集めたり、ラジオの戦況放送を聞いたりしている。園主がこの微妙な彼らの心理状態を看破して、真珠湾やマレイ沖航空戦の状況と、アロルスター方面英軍の敗走振りを誇張したり、IILの宣伝を試みたところ将兵の微妙な心理的反応を見てとり、帰順工作が成功するかも知れないとのことであった。・・・・

 この情報を日本軍司令部に報告することを禁じた。日本軍が掃蕩部隊を派遣することを恐れたからである。私はこの信念に徹底するために、明朝は土持大尉と大田黒通訳だけを同行し、しかも身に寸鉄をも帯びないこととした。・・・・
 エステートに着くと、私は車中の思案通り英人大隊長との会見を提案した。プ氏も園主も一寸意外の面持ちであった。しかし私は私達と印度人将校との直接交渉により、件の大隊印度人将兵と英人大隊長との間に誤解が生じて、不必要な悲創を起したり、あるいは大隊長がそのために態度が硬化する始末になることを懸念したからである。・・・・
 私は日本軍代表藤原少佐の名において、簡単に件の大隊が当面している絶望的状況ならびに誠意をもっての投降交渉に応ずる当方の用意を述べ、このエステートにおいて直ちに会見したい旨の信書を認めた。その手紙とともに、私は単独無武装であるが、大隊長は所要の護衛兵を帯同してもさしつかえないことを使者に付言させた。・・・
間もなく自動車で大隊長が現れた。一名の伝令を伴っているだけであった。私は一見既に交渉の成功を確信することができた。私は自動車のもとまで歩を運んで、大隊長を迎え握手の手を差しのべ名を名乗った。・・・
私は自ら大隊長を休憩所に案内して椅子を与え温かいコーヒーを勧めた。大隊長の安堵の色を認めてから、私はおもむろに来意を語った。・・・・

 大隊長は長い間、沈黙苦慮した後、無条件に私の勧告を受諾すると答えた。私は兵力や装備の状況を確かめたのち、降服文書を認めサインを求めた。大隊長は直ちにこれに応じた。・・・・
 私達の自動車はきれいな小さな村に入った。石段の上に美しい芝生のある広場があって、・・・広場に沢山の印度人将兵が自動車から降り立った日本軍参謀と二台目の車をおおう祖国印度の大国旗に眼と魂を奪われ、茫然突っ立っていた。
 私は、この一刹那の好機を捉えて、大田黒通訳を促し
「諸君! 私は印度人将兵との友好を取り結ぶためにきた日本軍の藤原少佐である。只今君達の大隊長は私に投降を申し出て署名を終えた。IILのプ氏と共に迎えに来た」と、大声で宣言させた。
 プ氏が更にヒンズー語でこれを訳した。大隊長は私の傍らに立って黙然とし、この咄嗟の措置を見守っていた。全印度人将兵の間にサッと歓喜の“ドヨメキ”が起こった。
 私は大隊長を顧みて全員の集合、人員の点呼、武装の完全解除、患者の特別措置を要求した。大隊長は四人の中隊長を集めて、私の指令を行動に移すよう命令した。その四人の中隊長の中に、先任将校と思われるシークの小柄な一大尉が私の注意をひいた。取り分け態度が厳粛できびきびしていたからである。
 年のころ三十歳前後と思われた。その眼には鋭い英知と清純な情熱と強い意志のほのめきが見てとれた。一見して優れた青年将校であると認められた。・・・・
 私は、大隊長と件の大尉に対し、接収完了を宣告したのち、印度兵の保護は日本軍の支援するIILの代表者プ氏を通じて行う旨告示してプ氏を紹介した。大隊長は件の大尉をプ氏および私に紹介した。

 件の大尉!! 彼こそ、やがてINAの創設者印度国民軍の歴史的人物たるべきモハンシン大尉であった。私達の誠意ある行動が、敵将兵にかくも見事に感得共鳴せられた事実をわれわれは確認することができた。われわれは偉大なる成功の第一歩を踏み出したのである。
 プ氏は、園主や村の印度人代表者と印度人将校をハウスの一室に案内して祝杯をあげた。その席上で、プ氏はIIL独立運動の目的、計画、今日までの経緯を説明した後、このたびの投降勧告について、藤原少佐のとった熱意ある行動を過分に賞賛した。同席した私は赤面した。私はプ氏に次いで、印度独立運動支援に対する日本軍の誠意と、開戦前よりのプ氏の愛国行動に対する私の数々の感激を説明した。
 かくて、私達は園主が収集してくれたローリーに分乗して、アロルスターのIIL本部に向かった。・・・・
 大隊長英人中佐は、F機関の本部で傷の手当とマラリヤの予防服薬を終え暫時睡眠をとったのち、私とモ大尉に別れを告げて日本軍司令部に出頭した。
引用終わり
posted by 小楠 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 書棚の中の人物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15938967
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック