2008年06月30日

モハンシン将軍

印度独立運動史初の革命軍誕生

 ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
 表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。

引用開始
 モハンシンINA司令官は、作戦中の投降兵を加えて五万五千の印度人将兵を掌握することとなった。そしていよいよ、INAの組織に着手した。長い苦難の印度独立運動史に、初めて、独立抗争必須の利器―革命軍をもつことになったのである。投降将校の中には、ギル中佐、ボンスレー少佐(何れも英本国の士官学校、陸軍大学校修学者)等二十名近い先任将校がいた。モ大尉の統率には容易ならぬ困難が伏在することとなった。モ大尉は、INA将校の推薦と諒解を得て、少将に昇進し、革命軍INA司令官としての貫録を整えた。私も「将軍」として、心から敬意を表した。彼は戦後も印度でモハンシン将軍と愛称されている。英軍から反逆者として位階を剥奪されたにかかわらず。

 18日正午、シンガポール印度人有力者三十名以上の共同主催のもとに、F機関、IIL、INAの幹部と昨日投降した印度人将校の有力者の招宴が、印度人商工会議所において催された。定刻会議所におもむくと沢山の紳士淑女が私達の到着を待っていてくれた。ゴーホー、メノン両氏も見えた。受付の紳士から生花の花輪を首にかけられた。美しい淑女が胸に清らかな花を飾ってくれた。一昨日まで六十日にわたってすさまじい戦場を馳駆し、夜を日に次ぐあわただしい仕事に忙殺されて、戦塵を洗う暇もなかったぶしつけな私達には、一寸とまどうような雰囲気であった。私は主催者側に促されて、先ず一場の挨拶を述べた。
このように和やかな、更に有意義な宴を、占領地の紳士淑女が挙って、占領早々の軍人のために催していただくような例は古今にも、東西にも、そう例は少ないと思います。このことは日印両民族の友情の宿縁を証明するものであり、またプ氏やモ大尉の祖国と民族を愛する犠牲的奉仕の結果を示すものだと思います。日印両者がいままで握手を妨げられていたことは神の思召しに背くことであったと思います。私は六十日間にわたって激戦と電撃的進撃の果てに、いまここに着いたばかりの武人でありますので、戦塵にまみれ、服装も応対もまことにぶしつけでございます。しかも久しくこのような珍味にお目にかかる機会に恵まれませんでした。今日は紳士淑女の御好意と御理解に甘えて、六十日間のカロリー補充の意味で、野戦並の行儀で、うんと沢山御馳走を頂きます。お許しを願います。どうか他の日本人もこのようにぶしつけだとは誤解しないで下さい」と軽いスピーチを終えた。・・・
続きを読む
posted by 小楠 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 書棚の中の人物