ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。
写真は印将兵に祖国解放を訴えるモハンシン将軍、一人おいて藤原氏

引用開始
午前10時から私はプ氏やモ大尉と共にファラパークにおもむいた。パークの四周から雲霞のごとく印度兵の部隊がい集した。正午ごろには、旧競馬場のこの広いパークが、印度兵で埋まるように見えた。競馬場のスタンド二階の英ハント中佐参謀が、各部隊の指揮官(印度人将校)から到着部隊名と人員の報告を受けていた。・・・
ハント中佐の側で、立派な風貌と偉躯のシークの中佐が懇切に各部隊に指示を与えているのが私の注意を引いた。・・・・そのうち、モ大尉はその中佐を私のもとに伴って来て、私に紹介してくれた。この中佐こそ、ギル中佐であった。・・・私はモ大尉のこの愛国的活動に対してギル中佐の熱烈な支援を希望した。・・・・
直ちに接収の儀式に移った。マイクを通じて、全印度兵はスタンドに面してき坐を命ぜられた。将校は最前列に集合した。ハント中佐はマイクの前に立った。パークを埋める印度兵が整列を終わって、スタンドのハント中佐に全神経を集中した。中佐はきわめて簡単に、かつ事務的に「印度兵捕虜をこのときをもって日本軍に引渡すことになったから、爾後は日本軍当局の指導に基づいて行動すべし」という意味の数語を語ったのち、私に面して人員名簿を手渡した。その数は五万を上回った。これをもって全印度将兵は日本軍の手に接収された。・・・・
かねてのプランに基づいて、私はまず壇上に立ってマイクに身を寄せた。十万の視線が私の両眼に注がれた。水を打ったような静粛に帰った。私の左に英語通訳に当る国塚少尉が、更にその左隣りにヒンズー語通訳に当るギル中佐が立った。日本軍を代表してこの高壇に立ち、五万になんなんとする印度人将兵に私の使命の理想を宣言する歴史的行事に当ろうとするのである。全身の血がたぎるような感激を覚えた。・・・・
私は改めてマイクの位置を確かめた後、全印度人将兵を見渡しつつ「親愛なる印度兵諸君!」と呼びかけた。数万の視聴は私の口もとに注がれた。語を継いで「私は日本軍を代表して英軍当局から印度兵諸君を接収し、諸君と日本軍、印度国民と日本国民との友愛を取結ぶために参ったF機関長藤原少佐であります」と自己紹介の前言を述べた。・・・
私が東亜の共栄体制を打ちたてんとする日本の理想を説き、印度独立支援に対する日本の熱意を宣明するや、五万の聴衆は熱狂してきた。シンガポールの牙城の崩壊は、英帝国とオランダの支配下にある東亜諸民族の桎梏の鉄鎖を寸断し、その解放を実現する歴史的契機となるであろう、と私の所信を述べるや、満場の聴衆は熱狂状態に入った。拍手と歓声とでパークはどよめいた・・・・
続きを読む