ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。
写真はファラパークに接収された45000人の英軍印度兵士

引用開始
2月16日朝、軍参謀長の認可を受けて、われわれの本部はシンガポールに推進された。・・・・山下軍司令官特別の意向によって、一般部隊はすべて市街に入ることを禁じられていた。憲兵と一部の補助憲兵部隊だけが治安維持のため市街に入ることを許されていた。市街の入口には関門が設けられて、部隊は勿論単独兵の通過さえ厳重に取締られていた。・・・・
この日の午後、司令部やINA本部、スマトラ青年団が続々到着した。
夕刻、フォートカニングの英軍司令部でシンガポール接収に関する日英両軍の委員会が開催された。この委員会において、F機関が接収すべく命ぜられた印度兵捕虜は、明17日午後フェラパークの公園において接収することが打合せられた。
英軍委員の報告によると、印度兵の数は五万に達すべしとのことであった。白人捕虜もほぼ同数と概算された。シンガポール島の英軍総兵を三万、そのうち印度兵の数は一万ないし一万五千と判断していたわれわれ日本軍委員は、英軍委員のこの報告に接して顔を見合せて驚いた。英軍の兵力は実に日本軍の兵力に数倍していたのである。もし英軍が日本軍の兵力と弾薬欠乏の状況を知悉して、更に数日頑強な反撃を試みたならば、恐るべき不幸な事態が日本軍を見舞ったであろうと直感して慄然とした。
次いで私の胸裏をかすめた懸念は、現在わずかに四名の将校と、十名余りのシビリアンしか擁していない貧弱なF機関のメンバーで、何らの準備もなく、五万の印度兵を接収し、その宿営、給養、衛生をどんな風にして完うするかということであった。しかも、F機関本来の任務を完遂しなければならない。本部に引上げる自動車の中で明日に迫ったこの難問題に頭を悩ました。・・・・・
そののち、私はモ大尉、プ氏と会合して明日の接収儀式に関して打合せを行った。17日午後一時、英軍代表者から正式に印度兵捕虜を接収したのち、先ず日本軍を代表して私が、次いでINA司令官モ大尉、IIL代表プ氏の順序で演説を行うこととなった。更に印度人将校一同との懇談を実施したのち、計画に基づいて兵営に分宿することとした。続きを読む