日本軍の態度に感激したINA
ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。
引用開始
クアラルンプールを占領直後、第三飛行団司令部が前進してきた。私は米村少尉を司令部に派して「リビス」における少数将兵の不心得なる事件を通報して善処願った。その翌日遠藤少将の副官が一少尉を伴ってF機関の本部を訪ねてきた。その少尉がリビス事件の責任者であった。遠藤少将は直ちにこの将校を処罰したうえ、遠藤少将の代表として副官が、責任者を帯同して、私およびモ大尉に陳謝し、かつ品物を返還するという申出であった。
私は遠藤少将の処置に感激して、直ちにモ大尉にこれを取次ぎ、私も共に陳謝の意を述べた。モ大尉は遠藤少将のこの正々堂々たる処置に全く感動し恐縮してしまった。
「戦場において、このような一部将兵の不心得は、どの国の軍隊にもあることです。そしてこれ位のことに勝者の将軍が、捕虜の下級の将兵に丁寧に謝意を述べるなどということは例のないことです。私および私の将兵は、日本軍のこの正しく美しい行為によって日本軍に対する敬愛と信頼とをどんなに強めることでしょう。また、われわれINAの軍紀を自粛せしめる上に計り知れない感化があるでしょう。」と語った。なお私に、こっそりと「あの少尉は将軍からどんな処罰を受けたのでしょうか。重処罰ではないでしょうか。将軍に少尉を罰しないようにお願いして下さい」と申し出た。
私はモ大尉のこの意向と思いやりを伝えた。副官も非常に喜んでくれた。たまたま懇談の際に、一番大事なクアラルンプールの飛行場が英軍の破壊と日本軍の爆撃とで使用困難な状況にあって、差迫りつつある戦況にかんがみて、当惑しているという話が出た。副官の当惑顔の話に気付いたモ大尉は、「今の話はなにか」と尋ね顔であったので、私からこの話を説明した。モ大尉は即座に「それでは直ちにINAがお手伝いを致しましょう」と申出でた。
モ大尉のこの申出を遠藤少将は非常に喜んでくれた。まず中宮中尉が司令部を訪問して印度兵の風俗や習慣や、またINAのことについて司令部や飛行場勤務の将校に詳しく説明して、その理解と尊重を希望した。更に当初は毎日数少ないFメンバーから一名を割いて、日本軍との連絡に当たらせることとした。翌日から毎日1000名以上のINA部隊が飛行場の作業援助に出た。規則正しく、朝の九時から午後四時まで熱心に作業に従事した。飛行場部隊の日本軍将校と印度兵はたちまち大の仲好しになってしまった。能率はぐんぐん上がった。一つの些細なトラブルも起きなかった。遠藤少将は印度兵の労をねぎらうために、金や食料品や日用品などを寄贈して皆を喜ばせた。このINAの協力によって一週間ほどの間に飛行場は使用できるようになった。作業に出たINAの将兵は遠藤少将を敬愛した。作業が完成した日、遠藤少将に敬意を表するため、INA将兵は飛行場で分列式をやって少将をいたく喜ばせた。・・・・
続きを読む