2008年06月11日

覆面を脱いだIIL

飛行機上の美談

 ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
 表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。

引用開始
 飛行機が断雲を縫うてチュンボン沖に差しかかったころ、プ氏は座席を立って私の座席に近寄った。松井機長の立派な人柄を賞賛したのち、泰貨幣500パーツを入れた封筒を示して、松井機長始め搭乗員一同に謝意の印として、さしあげたいと申出た。私はプ氏の折角の好意でもあるのでその旨を機長に告げた。ハンドルを操縦手に託して客室に入ってきた松井機長は、しばらく恐縮の面持で返事に窮した様子ののち、プ氏に次のように申出た。
「私は、祖国解放のために身を挺して戦場に向われる貴下達印度の志士をお送りできるのを無上の光栄と思っている。私の気持ちは、このまま貴下にお伴して行って、貴方の仕事に奉仕したいほどの気持ちであるが、それは不可能なことである。貴下から私に感謝の賜物をいただくことは重ね重ねの光栄と思いますので有難く頂戴する。
 そして改めて、私からこれを貴方に尊い運動の資金に献納して、私の気持ちの一端を表したいと思います。どうぞ受け取っていただきたい。私は、貴方の殉国的運動が成功を収め、印度の同胞が一日も早く輝かしい自由の日を迎えるようお祈りします」と述べた。プ氏の眼にも、機長の眼にも、立会っている私のまぶたにも、真珠のような清いものが光っていた。・・・・・

 日本軍の進撃は、疾風のごとく快調であることがわかった。
 私がこのような状況を承知し終わった頃、一将校が快ニュースをもたらした。日本海軍航空部隊がクワンタン沖で英極東艦隊主力艦プリンスオブウェルス、レパルスの二隻を捕捉轟沈させたというニュースであった。軍司令部の一角で万歳の叫びが上がった。・・・・
 土持大尉は、田代氏が住んでいた町はずれの粋な二階建ての住宅をIILの本部にすばやく準備し、F機関本部は大南公司の小さな店先に位置するように手配していた。土持大尉の案内で、私はIIL本部となる予定の家を見に出かけた。早くもこの町の印度人の数名が先着していた。プ氏も私も一見して満足した。
 大尉のこの心使いを私は何よりも嬉しいものに思った。プ氏も心から喜んでくれた。プ氏は直ちにバンコックから携行してきた印度の大国旗を二階のベランダに掲げた。国旗を掲げるプ氏の手は感動に打ち震えていた。薄桃色、緑、白の三色地にインドの悲願を象徴する紡車をおいた民族旗は、まぶしい茜色の落陽を浴びてはためいた。国旗に面して祈りを捧げるプ氏の塑像のような厳な姿は、この民族旗と落陽の光に荘厳に映え輝いた。仰ぐ私達は暫時己を忘れて感激に浸った。続いて大布に印度語と日本語で印されたIILの看板がベランダの手摺にはりひろげられた。これこそ、IILが覆面をかなぐり捨て、公然、決然祖国の自由と解放を求めんとする闘争の宣言であった。・・・・
続きを読む
posted by 小楠 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 書棚の中の人物