絶望的となった日米交渉
ご存知の方には興味深い本ではないでしょうか。インド独立とは切っても切れない人物・藤原機関のご本人(明治四十一年生れ)の著です。
表題は「F機関」副題として「インド独立に賭けた大本営参謀の記録」となっています。昭和六十(1985)年初版の本から抜粋してご紹介します。
引用開始
11月28日朝、いつものように大使館に出かけて坪上大使と暫時面談してから、武官室に立ち廻った。補佐官室に入ると、徳永補佐官がつと立ち上がって私に目くばせしながら階下の応接室に誘った。・・・補佐官が声を潜めて私に漏らした内容は、私の予想とは別個の重大な内容であった。それは「日米交渉がいよいよ絶望状態に立ち至ったことと、開戦は12月上旬たるべきこと、田村武官の任務であり、私が補佐に任じているマレイ方面の工作は開戦と共にすべて南方軍総司令官寺内大将に引継がれ、更に同大将から第二十五軍司令官山下対象の区処下に工作を実施すること。私及び私のメンバーは南方軍総司令部に転属され、更に第二十五軍司令官のもとに派遣されてこれを担任することなどの予想であった。かねて予期していたところではあったが、現実にこのように最後の「断」のときが迫りつつあることを聞くと、名伏し難い興奮が全身を突っ走った。
私は、即座に二つのことが思い浮んだ。その一つは、プ氏と早々活動の具体的方策を協議しなければならぬことであった。その二つは、開戦と同時にプ氏らIILメンバーと私達F機関のメンバーが如何にして南泰の戦機に間にあうように馳せ参ずるかということであった。私は、その場で徳永補佐官にダグラス一機の準備を要請して快諾を受けた。私はその夜、プ氏との会談を応急手配した。山口君が奔走して、三菱支店長の宿舎を借用するように交渉を遂げてくれた。新田支店長は心よく承諾してくれた。大田黒君がプ氏に本夜の会談を申し入れた。私の気のせいか、武官や補佐官の緊張が、自から武官室全体に反映して、この緊迫した空気と街を行く泰人や支那人の平和な気配とはそぐわない懸隔が感ぜられた。私達は今マレイ方面に対する活動を策しつつあるのだが、脚もとの泰の動向がどちらへ転ぶかわからないのだ。大使や武官の活動により、開戦にあたって泰国に日本軍の平和進駐を認めさせ得る見込みが次第に多くなったと見られていたが、複雑な泰国の政情にかんがみると、必ずしも信をおけるものではない。もし泰の動向が逆転でもしたら、日本人はことごとく拘留されるだろう。そうなると、私を始め私のメンバーは、ことごとくバンコックや南泰の監獄に押し込められて活動ができなくなる。私はそのことを予想すると気が気でなかった。
続きを読む