支那事変の発端は「西安事件」
若狭和朋氏の著「日本人が知ってはならない歴史」の続編をご紹介しています。教育学博士若狭氏は、公立高校の教師を平成15年に退職後、現在は人間環境大学講師です。
「知ってはならない歴史」というのは、知られては困る歴史という意味である。私たち日本人に知られては困る歴史・史実とは何だろう。だれが困るのだろうか。
引用開始
1937(昭和十二)年7月7日に響いた一発の銃声があの支那事変を引き起した、という戦争理解が日本人の常識化しています。まことに困った知性の混乱と言わねばなりません。
支那事変の発端は西安事件にほかなりません。・・・・当時から日本人はこの事件を軽視はしなかったものの、おそるべき意味については無理解だったというしかありません。今日までこの無理解は尾を引いています。囲碁に例えれば、この一手の意味が理解できずにへぼな手を連発して敗けたようなものです。支那事変は西安事件こそが開戦の起点なのです。
西安事件は1936(昭和十一)年12月12日に起きました。部下の張学良が蒋介石を監禁し、共産党に引き渡したという事件でした。毛沢東たちは狂喜し処刑しようとしますが、スターリンは許しませんでした。・・・要するにコミンテルンの方針に従い蒋介石をして対日戦争遂行の駒にしたのです。コミンテルンと中国共産党は蒋介石と日本の戦争の実現を希求し、1932(昭和七)年4月26日には中国共産党と中国ソビエト政府は「対日戦線布告文」を、そして重ねて1934(昭和九)年には「対日作戦宣言」「対日作戦基本綱領」を発表していました。中国共産党は盧溝橋事件の五年も前から、日中の戦争を宣言していたのです。日中両国の運命に深く関わるのが1928(昭和三)年のコミンテルン第六回大会の決定でした。主な方針は次の三つです。
一、自国の敗北を助成すること。
二、帝国主義戦争を自己崩壊の内乱戦たらしめること。
三、戦争を通じてプロレタリア革命を遂行すること。
次の1935(昭和十)年のコミンテルン第七回大会はさらに「人民戦線戦術」を決議し、共産党は表に出ないで「民主勢力を利用して反ファシズム人民戦線(フロント)を結成する」という戦術に全力をあげていたのでした。
このコミンテルン決議以来、共産主義者は一斉にフロントに潜りました。共産主義者の姿は消えました。自由主義者か共産主義者かの区別がつかなくなりました。尾崎秀実とゾルゲ・グループの結成も1934(昭和九)年です。日本にも一斉に各種のフロントが作られました。盧溝橋事件発生の時の首相は近衛文麿でしたが、近衛文麿の顧問は首相官邸に一室を構えた尾崎秀実でした。・・・
さて西安事件です。12日の蒋介石逮捕の後、スターリンは殺すなと厳命し、周恩来が飛来し、張学良・蒋介石との間に第二次国共合作(人民戦線そのもの)の秘密協定が成立しました。・・・・
西安で蒋介石は日本との即時全面戦争を約束させられたのです。そして釈放されました。盧溝橋などの小競り合いを約束したのではありません。二十九軍という中国軍の副参謀長・張克侠(共産党員)は、北京周辺に散り駐屯していた日本軍への攻撃計画を策定していました。盧溝橋事件はその一部です。この攻撃の作戦計画案が、日本軍によって後日になって没収されています。・・・・
続きを読む