日本嫌悪と村山談話
若狭和朋氏の著「日本人が知ってはならない歴史」の続編をご紹介しています。教育学博士若狭氏は、公立高校の教師を平成15年に退職後、現在は人間環境大学講師です。
「知ってはならない歴史」というのは、知られては困る歴史という意味である。私たち日本人に知られては困る歴史・史実とは何だろう。だれが困るのだろうか。
引用開始
村山富市という社会党委員長、そして首相がいました。土井たか子という元社会党委員長が当時の衆議院議長でした。このご両人が主役になって、1995年(平成七・終戦五十年目)の6月9日(金)、衆議院では「国会での謝罪決議」がなされようとしていました。提案者は村山首相、議長は土井です。議場は緊迫していたようです。与野党とも分裂投票になる模様で、そして多くの議員は、決議は採択されないだろうと思っていたようです。
折から本日は採択しないとの「通知」があり、多くの議員が退席しました。金曜日ですから選挙区に帰る議員が多かったのです。ところが反対派の議員が退席したのを見計らったかのように、土井議長は会議再開のベルを鳴らしました。
午後七時五十三分、山崎拓氏らが提案し、アッと言う間に「可決」し、五十九分に散会しています。二百六十五名の欠席者を出したまま、賛成二百三十名で「謝罪決議」は「採択」されました。議員数は五百九名だったので、定足数に満たないままの強行「採択」でした。
首相や議長が日本国家を謝罪させようとした政策は、定足数にすら満たない議場での「採択」でした。そこで次に首相は、日本国総理大臣が謝罪するという挙に出ました。・・・・
大学の談話室でのことです。中国人の教授が私に話しかけてきました。「日本の裁判所は『南京大虐殺』を認めているのに、なぜ先生は否定するのか」と言うのです。彼は1999年(平成十一)年9月22日の判決で東京地裁は「南京大虐殺」を認めていると言い張り、私に食らいつくわけです。少し解説が要るかもしれません。
これは「南京大虐殺」事件の被害者を名乗る十余名の中国人が、総額十億円余の損害賠償を求めて日本政府を被告として請求していた事件です。裁判所は「国際法上、個人が直接に外国に対して戦争被害の損害賠償を請求することはできない」と判示した、ごく常識的なものです。つまり、原告敗訴の判決でした。
しかし、判決の「主文」は原告敗訴を言い渡したのですが、裁判官は「傍論」として自分の意見を言いました。聞きましょう。
「『南京大虐殺』と言うべき事象があったこと自体はほぼ間違いないと言うべきであり、原告(人名)はその際に日本兵による刺傷を受けたものである・・・」
つまり判決は原告の請求は斥けたけれど、「南京大虐殺」は事実として認めたわけなのです。続きを読む