昭和十二年十二月十八日発刊の、「各社特派員決死の筆陣『支那事変戦史』」という本があります。約750ページにもなる分厚い本ですが、昭和十二年七月の盧溝橋事件から十月末の上海事変ころまでの特電を集めたもので、当時の事件が生々しく伝わってきます。また、日本軍を執拗に挑発し、和平を阻害する裏には、ソ連と中国共産党の策謀そしてアメリカの蒋介石援助があることは周知の通りです。
では、事件毎に一部を抜き出して引用してみましょう。時は昭和十二年のことです。
写真は行進する鯉登(こいと)部隊

引用開始
【豊台二十六日(七月)発同盟】河邊部隊発表
二十五日午後十一時頃、通信隊保護のため天津より派遣されたる○○部隊が郎坊駅附近にて通信線を補修中突如第三十八師百十三旅二百二十六団の部隊より射撃を受けたるも部隊長は第三十八師を友軍と見て俄に交戦することなく郎坊駅より慎重敵状を偵察したるも、敵は不法射撃を止めざるのみか駅を包囲するに至ったので遂に二十六日午前零時過ぎ応戦を開始した。
郎坊には元来第百十三旅第二百十六団の第一及び第二営があるが、我部隊を包囲したる敵部隊の兵力は迫撃砲を用いたる約十七個連で更に宛平より騎兵を有する約三個団、武清県より約一営の部隊が郎坊に向け前進中である。
我軍は支那側のこの不信行為に極度に憤慨二十六日払暁鉄道輸送により○部隊を郎坊に急派する一方、二十六日朝六時五分爆撃機数台を現地に飛行せしめ爆弾投下を行った。支那軍は我爆撃に仰天退却を開始した模様だが、我部隊は依然郎坊駅によって敵状を監視中である。尚二十五日夜来の戦闘により我部隊は十数名の死傷者を出した。
頭上で砲弾炸裂!鉄兜は飛ぶ
郎坊二十六日発・朝日特派員・岡部孫四郎
二十五日午後十一時三十分、郎坊駐屯の張自忠麾下第三十八師の兵約一千名が我が郎坊監視隊五ノ井部隊に不法発砲すとの情報が川岸部隊にあり、続いて二十六日午前一時五分支那兵迫撃砲の砲撃を開始す。次いで同一時十分重傷者三名、一時半六名に増加、遂に二時七分無電不通となる。
これだけの情報を耳にして郎坊救援に急行の鯉登(こいと)部隊に随伴、先発したのは本社記者二名、写真班二名だけだ。きのうに変わって沿線も殺気を帯びている。朝から勿論列車の運転は休止。
沿道には警備兵の姿がチラホラと見える「こりゃ大きくなるぞ」ぐっと胸に直感、「今日こそ報道のために身を捧げるのだ」と決意して沿道の彼方此方に目を見張る。
午前八時列車はまっしぐらに北平平原を突っ走っている。空に爆音が聞える。列車の窓口から顔を出すと真上に飛行機が戦場の方に快翔して行く、と間もなく耳をつんざく迫撃砲の炸裂する音が引っ切りなしに起る。敵か味方か同行の川岸部隊北川参謀が、「我軍の砲撃です」と教えてくれる。あと五分で郎坊だという地点で敵の大砲、迫撃砲、機関銃の弾丸が我等の列車を狙っている。
続きを読む