いよいよ3月も終わり、たいていの会社では新年度を迎え、期末、期首で大変忙しい時期でしょう。今日はちょっと息抜きの記事を・・・
1922年アメリカ生まれのドナルド・キーン著「果てしなく美しい日本」という本の中から、第二部の平成四年七月二十日、夏季講座富山会場における彼の講演「世界の中の日本文化」の部分を引用してみます。
写真は1890年の亀戸天神

引用開始
いちばん有名な医者、ドイツのシーボルト(1796〜1866)の話です。シーボルトは1823〜1829まで、いちばん長く出島に滞在した医者です。彼は特別に優れた医者で、幕府もいやいやそれを認めて長崎の町に出てもいいという特別許可を与えました。長崎の町に彼の病院ができ、彼はそこで日本人に医学を教えたのです。日本の洋式医学の伝統はここから始まったのです。
シーボルトは、あらゆることに関心を持つ男でした。三、四年前、東京上野の博物館でシーボルトの展覧会があったのですが、それを見た私は驚きました。すごい人だというほかありません。彼の関心はすべてのものにわたっていて、日本にいて外国にはいない狼などの動物の剥製を作らせました。植物もそうです。植物の場合は絵を描かせるだけでなく種もヨーロッパへ持っていきました。現在ヨーロッパにある植木のかなりの数は、実はシーボルトの持っていった種から成長したものなのです。
あじさい、あやめ、つつじ、ゆり、さくらなど、こういう植物はそのころまで、ヨーロッパでは知られていなかったものなのです。今でもヨーロッパの大きな植物園、例えばロンドンの植物園などに行くと、その半分くらいは日本の植物で、シーボルトが種を持っていったものなのです。
また、日本の建築は外国に知られていなかったので、そのさまざまの模型を作らせました。百ほどにもなります。美術もヨーロッパに知られていなかったため、ある画家にオランダの紙を渡して絵を描かせました。その画家は葛飾北斎(1760〜1849)です。まさに先見の明があったというほかありません。
北斎が描いた絵は、現在オランダやフランスに保存されています。とにかく、シーボルトはあらゆるものに興味を抱き、そのときはまだ知られていなかった日本を外国に紹介し、日本の文化がどれだけ優れているかを説明したのです。
続きを読む